シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10702003-021 

△アカデミック・スキル1-21 (読解 市民活動の展開)
Academic Skills 1-21 -Development of citizen activities-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  早瀬 昇

<概要/Course Content Summary>

新たな地平を切り開いてきた市民活動の実践家の「語り」を読み込み,その取り組みの背景や活動の先駆性などを読み込み,市民活動の可能性と課題について考える。授業では,各回にとりあげる章の要約と論点の整理を担当者がレジュメを作成して発表し,それに基づいてディスカッションを行う。

<到達目標/Goals,Aims>

この授業を履修することによって身につくスキル: 
■ 読解能力(日本語) 
□ 読解能力(英語) 
□ 作文能力(日本語) 
□ 作文能力(英語) 
■ プレゼンテーション能力(日本語) 
□ プレゼンテーション能力(英語) 
□ 調査能力  
□ 統計分析能力 
□ 政策(企画)立案能力 
□(        担当者自由記述欄)

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) ガイダンス,市民活動の基本的な理解に関して講義(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習(60分) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 市民活動の基本的な理解に関して講義(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習(60分) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 市民活動の基本的な理解に関して講義(3)と,文献読解の進め方について  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習(60分) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 文献購読(1):報告と議論    (授業時間外の学習/ Assignments) 該当部分を事前に読みこみ,報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成。(120分) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 文献購読(2):報告と議論   (授業時間外の学習/ Assignments) 該当部分を事前に読みこみ,報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成。(120分) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 文献購読(3):報告と議論    (授業時間外の学習/ Assignments) 該当部分を事前に読みこみ,報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成。(120分) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 文献購読(4):報告と議論    (授業時間外の学習/ Assignments) 該当部分を事前に読みこみ,報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成。(120分) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 文献購読(5):報告と議論   (授業時間外の学習/ Assignments) 該当部分を事前に読みこみ,報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成。(120分) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 文献購読(6):報告と議論    (授業時間外の学習/ Assignments) 該当部分を事前に読みこみ,報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成。(120分) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 文献購読(7):報告と議論    (授業時間外の学習/ Assignments) 該当部分を事前に読みこみ,報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成。(120分) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 文献購読(8):報告と議論   (授業時間外の学習/ Assignments) 該当部分を事前に読みこみ,報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成。(120分) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 文献購読(9):報告と議論    (授業時間外の学習/ Assignments) 該当部分を事前に読みこみ,報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成。(120分) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 文献購読(10):報告と議論    (授業時間外の学習/ Assignments) 該当部分を事前に読みこみ,報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成。(120分) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 文献購読(11):報告と議論    (授業時間外の学習/ Assignments) 該当部分を事前に読みこみ,報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成。(120分) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめとレポートの書き方    (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の復習。レポート執筆。(180分) 

文献は,テキストとして示した書籍の他,比較的,安価な書籍を基本に数冊,提示する場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,議論への積極的な参加)   40%  文献を適切に読解し,内容の背景などについても検討した上で出席しているか,議論に積極的に参加しているかを評価する。 
レジュメ作成と報告  25%  担当する章のレジュメ作成と報告の内容について評価する。  
レポート  35%  文献の読解に基づいた分析が行われているか,授業を通じての気づきが適切に表現されているか,文章の構成・内容を評価する。  

<テキスト/Textbook>

大阪ボランティア協会編  『歴史をつくった市民たち-語り下ろし市民活動-』 (大阪ボランティア協会、2014) ISBN:978-4-87308-066-6 

 

この他,学習の進展に伴って,課題文献を提示する。

<参考文献/Reference Book>

早瀬 昇  『「参加の力」が創る共生社会-市民の共感・主体性をどう醸成するか-』(ミネルヴァ書房、2018年)ISBN:978-4-623-08338-1 
 

早瀬 昇  『寝ても覚めても市民活動論-~ミーティングや講座の帰り道に読む35の視点-』(大阪ボランティア協会、2010年)ISBN:978-4-87308-061-1 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。