シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10702003-017 

△アカデミック・スキル1-17 (読解 食と農の社会学)
Academic Skills 1-17 -Socioloy of Food and Agriculture-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  岩島 史

<概要/Course Content Summary>

基本的には対面授業を行う。ただし,新型コロナウイルスの流行状況や受講生の状況に応じて,一部または全部をオンラインに変更する可能性もある。 
この授業では,現在の食と農をめぐる諸問題を,多様な社会科学の分野から論じた文献をとりあげ,専門書・学術書の読解能力を獲得し,文献を批判的に分析して議論する能力を獲得することをめざす。授業では,各回にとりあげる章の要約と論点の整理を担当者がレジュメを作成して発表し,それに基づいてディスカッションを行う。

<到達目標/Goals,Aims>

文献を批判的に読解し,適切に要約できるようになる。ディスカッションの基礎的な経験と方法を習得する。 
 
この授業を履修することによって身につくスキル: 
■ 読解能力(日本語) 
□ 読解能力(英語) 
□ 作文能力(日本語) 
□ 作文能力(英語) 
■ プレゼンテーション能力(日本語) 
□ プレゼンテーション能力(英語) 
□ 調査能力  
□ 統計分析能力 
□ 政策(企画)立案能力 
□(        担当者自由記述欄)

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト・参考文献の入手 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献講読(1):序章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献講読(2):第1章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献講読(3):第2章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献講読(4):第3章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献講読(5):第4章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献講読(6):第5章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献講読(7):第6章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 文献講読(8):第7章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 文献講読(9):第8章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 文献講読(10):第9章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 文献講読(11):第10章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 文献講読(12):第11章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 文献講読(13):第12章について報告と議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 該当章を事前に読んでおく(1.5時間)。報告担当者は要点をまとめ,論点を整理したレジュメを作成(2時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめとレポートの書き方  (授業時間外の学習/ Assignments) 文献の読解を踏まえたレポートの作成(3時間) 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,議論への積極的な参加)  50%  文献を適切に読解したうえで出席しているか,議論に積極的に参加しているかを評価します。 
レジュメ作成と報告  25%  担当する章のレジュメ作成と報告の内容について評価します。 
レポート  25%  文献の読解に基づいた分析が行われているか,レポートの書き方は適切かを評価します。 

担当する章のレジュメ作成と報告,期末レポートの両方が必須です。報告もしくはレポート提出がなかった場合は評価対象としません。

<テキスト/Textbook>

桝潟俊子・谷口吉光・立川雅司編著  『食と農の社会学』 (ミネルヴァ書房、2014)

 

必要があれば適時紹介します。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。