シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10702003-010 

△アカデミック・スキル1-10 (読解 国際政治の基礎文献を読む)
Academic Skills 1-10 -Introductory Readings in International Politics-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  松本 明日香

<概要/Course Content Summary>

★授業形態★初回はマスク着用の上ですが,自己紹介がてら対面授業を実施できればと思います。感染拡大状況や議論環境を検討した上で,ネット配信授業に移行する場合があります。授業開始後にMS teamsにもご案内しますので,アクセスしてみるようにしてください。事前に授業形態やネット環境についてのアンケートをお送りします。健康状態や家庭環境などにより,初回から対面を避けたい学生は事前にメールで相談ください。 
 
ジョセフ・ナイとデイヴィッド・ウェルチの『国際紛争―理論と歴史―』を用いながら,国際政治理論の3つの柱 (1)リアリズム,(2)リベラリズム,(3)コンストラクティヴィズムを理解する。また,分析レヴェルとして,ウォルツの(1)個人,(2)国家,(3)システムなどを確認する。さらに授業で各理論の代表的文献を読解する。それらの理論を国際政治史の中で検証していく。歴史の展開を理解しやすいように当時のドキュメンタリー,映画,スピーチなども利用する。必要に応じて,ディベートやロールプレイで疑似体験する(そのため今年度は副読本を調整)。 
 授業の前段階として学生は毎回提示される簡単な問いを受けて,メモを事前に作成し,授業の冒頭で意見交換をする。また,学生はハンドアウトを持ち回りで担当して,要旨の作り方を訓練する。授業内では議論の参加を重視する。最終ペーパーでは各人の関心がある現代事象を特定の理論を使って説明する訓練を行う。 

<到達目標/Goals,Aims>

 国際政治の基礎理論を学習して,歴史的な文脈の中で理解する。現代の事象において,簡単な応用をできるようになる。文献読解において基礎となる要点の把握や,各文献の位置づけが適切に行えるようになる。 
 
この授業を履修することによって身につくスキル: 
■ 読解能力(日本語) 
■ 読解能力(英語) 
■ 作文能力(日本語) 
□ 作文能力(英語) 
■ プレゼンテーション能力(日本語) 
□ プレゼンテーション能力(英語) 
■ 調査能力  
□ 統計分析能力 
□ 政策(企画)立案能力 
□(        担当者自由記述欄)

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス(文献の紹介,担当箇所の割り当て, 新型コロナ対策など) 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) シラバスを読んで文献を確認する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ナイ「第1章 世界政治における紛争と協調には一貫した論理があるか?」  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ナイ「第2章 紛争と協調を説明する─知の技法」;ウォルツ『人間・国家・戦争』  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ナイ「第3章 ウェストファリアから第一次世界大戦まで」;『ビスマルク』,モーゲンソー  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ナイ「第4章 集団安全保障の挫折と第二次世界大戦」;各国ロールプレイ  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ナイ「第4章 集団安全保障の挫折と第二次世界大戦」;各国ロールプレイ  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ナイ「第5章 冷戦」;映画『13 Days』と危機シミュレーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ナイ「第5章 冷戦」;映画『13 Days』と危機シミュレーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ナイ「第6章 冷戦後の紛争と協調」;国際援助紹介  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) ナイ「第7章 現在の引火点」;危機回避シナリオの検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) ナイ「第8章 グローバリゼーションと相互依存」  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) ナイ「第9章 情報革命と脱国家的主体」ディベート  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) ナイ「第10章 未来に何を期待できるか?」 ディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) まとめ,ペーパーの題目決め  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献を読んで議論に備える。メモを事前に作成する。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) ペーパーの相談,執筆  (授業時間外の学習/ Assignments) 最終ペーパーの提出 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

議論への参加  28%  ・議論への積極的な参加を評価する。 
メモの事前提出  13%  ・問いへの答えを200字程度にまとめる。 
各文献の要旨担当  26%  ・要約と問題提起をし,A4で1~2枚程度にまとめ,簡単に報告する。 
最終レポート  33%  ・議論の組立・文献収集・分析・様式などを評価する。3000字程度。  

<テキスト/Textbook>

ジョセフ・ナイ,デイヴィッド・ウェルチ  『国際紛争-理論と歴史-』第10版  (有斐閣、2017) ISBN:978-4641149175 

 

第2週までに入手すること。版の番号に注意。

<参考文献/Reference Book>

ハンス・モーゲンソー  『国際政治-権力と平和-』(岩波書店、2013)ISBN:978-4003402818 文庫あり 
 

Alexander Wendt , Social Theory of International Politics ,  Reprint版 .   (Cambridge University Press, 1999) .  ISBN:978-0521469609 

 

ケネス・ウォルツ  『人間・国家・戦争-国際政治の3つのイメージ-』(勁草書房 、2013)ISBN:978-4326302185 英語版も参照 
 

参考文献は適宜授業内で配布します。

<備考/Remarks>

連絡方法:MS teams,Duet, メール(asmatsum@mail.doshisha.ac.jp) 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。