シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10701505-001 

△国際協力政策-1
International Economic Cooperation-1
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  新見 陽子

<概要/Course Content Summary>

授業形態: ネット配信授業(オンデマンド型)(ただし,ゲストスピーカーによる講義は,授業時間内にzoomを用いた双方向オンライン(リアルタイム)型授業となる) 
 
開発途上国を取り巻く環境の変化とともに,国際社会の支援のアプローチも様々な変遷を遂げてきた。また,これまでの伝統的ドナーであるOECDの開発援助委員会(DAC)のメンバーによる政府開発援助(ODA)が伸び悩む一方で,中国などのいわゆる「新興ドナー」の活動の拡大や民間資金フロー(海外直接投資や移民からの送金)の増加,NGOのプレゼンスの高まりなど,国際協力のアクターも多様化している。本講義では,このような最近の動向を踏まえつつ,国際協力の基本的な概念や仕組み,貧困削減への取組みなどについて学ぶ。加えて,援助プロジェクトのインパクト評価の重要性やフィールド実験の有用性などについても,具体例やこれまでの実証研究の結果などを参照しながら議論する。本講義の担当教員は,国際開発金融機関での勤務経験を有しており,その実務経験をもとに,国際協力の現状や課題などについて解説する。

<到達目標/Goals,Aims>

本講義を通して,国際協力の基礎知識を習得するとともに,国際協力の在り方や取組みなどについて様々な立場・観点から客観的に考察し,自分なりの意見を形成することができるようになることを目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の予習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 世界の貧困状況  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 「国際協力」とは?  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 民間資本の役割と動向: 企業の社会貢献と社会的責任  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゲストスピーカーによる講義  (授業時間外の学習/ Assignments) ゲストスピーカーの講義内容に基づき,小レポートを作成(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際協力の基本的な仕組み  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 途上国支援アプローチの変遷  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 日本のODA  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 国際援助機関の役割と動向  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) NGO・CSOの役割と動向  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) ゲストスピーカーによる講義  (授業時間外の学習/ Assignments) ゲストスピーカーの講義内容に基づき,小レポートを作成(2時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 開発援助の有効性  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 援助プロジェクトのインパクト評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 途上国のオーナーシップとガバナンスの重要性  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義の予習・復習(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 期末レポートの作成(5時間) 

受講生への連絡は,基本的にはe-classを通じて行います。 
 
講義は,ナレーションが入力された講義資料(パワーポイント)を視聴するオンデマンド形式で進めます。ただし,ゲストスピーカーによる講義(計2回)は,授業時間内にzoomを用いた双方向オンライン(リアルタイム)形式で行う予定です。ゲストスピーカーの都合などにより,講義内容の順番や日程を若干変更する場合もありますが,その場合は事前にe-classよりお伝えします。 
 
講義資料は,講義日の前日にe-classよりアクセス可能としておきます。加えて,課題の指示も講義資料内およびe-classを通じて行いますので,必ず毎回の講義資料を視聴し,内容を確認しておいてください。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小レポート(計2回)  20%  ゲストスピーカーの講義内容を正確に理解しているかを評価する。 
小テスト(計4回)  40%  講義内容を正確に理解しているかを評価する。 
期末レポート  40%  講義全体の内容を正確に理解しているかを評価する。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
196 26.0 28.6 18.4 11.2 15.8 0.0 2.4

<テキスト/Textbook>

特定のテキストは指定しませんが,講義資料の中で参考文献の関連箇所を適時伝えますので,講義資料とあわせて予習・復習に役立ててください。

<参考文献/Reference Book>

D・カーラン & J・アペル(清川幸美訳,澤田康之解説)  『善意で貧困はなくせるのか?貧乏人の行動経済学』(みすず書房、2013)
 

紀谷昌彦・山形辰史  『私たちが国際協力する理由-人道と国益の向こう側-』(日本評論社、2019)
 

黒崎卓・大塚啓二郎  『これからの日本の国際協力-ビッグ・ドナーからスマート・ドナーへ-』(日本評論社、2015)
 

下村恭民・辻一人・稲田十一・深川由起子  『国際協力-その新しい潮流-』第3版 (有斐閣選書、2016)
 

エステル・デュフロ(峯陽一 & コザ・アリーン訳)  『貧困と闘う知-教育,医療,金融,ガバナンス-』(みすず書房、2017)
 

A・V・バナジー & E・デュフロ(山形浩生訳)  『貧乏人の経済学-もういちど貧困問題を根っこから考える-』(みすず書房、2012)
 

<備考/Remarks>

講義内容について質問がある場合などは,e-classのメッセージ機能を利用して,あるいはメールで質問してください。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。