シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10701501 

△社会保障政策
Social Security Policy
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  大竹 晴佳

<概要/Course Content Summary>

社会保障は,高齢になって様々なニーズを抱えた人や,病気になった時,また失業に直面した場合など,ライフステージの各段階で個々人の生活を守るための身近なしくみである。一方,マクロな視点で見ると,社会保障の制度設計には「富の分配をいかに人びとの福祉に結びつけるか」をめぐる政策の軌跡が反映されている。本講義では,終戦直後に制度化され,戦後日本社会を支えてきた社会保障が,富の分配と福祉をいかに接合させてきたのか,また現在,制度創設時に前提とされた社会状況が変容するなかで,どのような課題を抱えているのか,について考察していく。 
具体的には,雇用と家族のあり方が変容してきたなかで,高齢期の所得保障や失業への対応はどのような課題を抱えてきたのか(第2~8回),貧困の形態とそれへの対応がどのように変化してきたのか(第9~11回),社会保障が展開される場としての地域の役割がいかに増大してきたか(第12~14回),といった論点を取り上げる。

<到達目標/Goals,Aims>

1. 社会保障をめぐる政策課題について,その背景や課題の内容,今後の方向性について具体的に理解できる。 
2.社会保障に関連する身近な生活上の問題を,歴史的な政策展開のなかに位置づけ,社会状況の変化と関連づけて考察することができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) オリエンテーション:社会保障政策を学ぶ視角  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習をすることで,問題関心を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 社会保障改革の背景と課題  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習をすることで,問題関心を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 雇用と社会保障 
(1)社会保険と企業 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習を通して理解・考察を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 雇用と社会保障 
(2)失業への対応,その現段階 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習を通して理解・考察を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 雇用と社会保障 
(3)雇用保険の様々な機能と課題 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習を通して理解・考察を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 雇用と社会保障 
(4)雇用の非正規化と社会保険 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習を通して理解・考察を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 雇用と社会保障 
(5)障害者雇用 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習を通して理解・考察を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 雇用と社会保障 
(6)生活困窮者自立支援制度 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習を通して理解・考察を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 貧困への対応 
(1)生活保護受給の現状 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習を通して理解・考察を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 貧困への対応 
(2)社会的な援助を必要とする人々の変容 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習を通して理解・考察を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 貧困への対応 
(3)子どもの貧困 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習を通して理解・考察を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 社会保障と地域 
(1)保険者機能とは何か 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習を通して理解・考察を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 社会保障と地域 
(2)地方分権と社会保障・社会福祉 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,自己学習を通して理解・考察を深める。(30分) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 社会保障と地域 
(3)社会保障政策の課題と地域 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,不明な点について自己学習や質問するなどして解消する(1時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめと授業内評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容を振り返り,不明な点について自己学習や質問するなどして解消する(1時間) 

授業時間外の学習は,復習として,毎回の課題に熱心に取り組むこと。課題は授業内容を振り返り,理解を確かめるための小テスト,または,考察を深めるためのコメントの提出のいずれかを毎回課す。また,その他の自己学習として,コロナ禍の中で対応が迫られている社会保障に関連する報道に積極的に目を通し,講義内容と関連づけて関心を深めるよう努めてほしい。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  60%  毎回,小テストの実施またはコメントの提出をしてもらい,授業の理解度と,考察の深さを評価する。 
試験(授業内評価)  40%  シラバス「到達目標」の1点目および2点目について,到達度を評価する。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
236 11.9 35.6 30.1 14.4 8.1 0.0 2.3

<テキスト/Textbook>

特定のテキストは用いない。毎回,講義資料を配信する。

<参考文献/Reference Book>

椋野美智子・田中耕太郎  『はじめての社会保障 -福祉を学ぶ人へ -』第17版 (有斐閣、2020年)ISBN:9784641221642 
 

講義内容を理解する上で必要な,社会保障の基本的なしくみの説明は,参考文献のページを挙げながら行う。上記文献は初学者が手に取りやすく,講義に出てくる各制度についての理解を確認するのに役立つだろう。基本的なしくみに自信がない人は,参考文献を手元に置いて受講してほしい。 
テーマごとの参考文献は,授業の各回で提示する。

<備考/Remarks>

本講義は,オンデマンド形式のネット配信で行う。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。