(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
政府体系の視点,導入,講義全体のオリエンテーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:政府改革や行政改革について日本の動向を調べておくこと。
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
政府改革と政府体系論の視点:公共性の行方
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:行財政改革の中で公共部門の概念再定義がどのように扱われているのか調べておくこと
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
ガバナンス論の系譜
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:政治学や行政学で関心を集めているガバナンス論について基礎知識を得ておくこと。
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
公共部門の再編;官民関係論と政府機能の再編
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:PFI制度,市場化テスト制度について,概要を把握しておくこと。
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
営利企業の役割:民間化,民営化,アウトソーシング
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:民間化のメリットとデメリットについての論点を整理しておくこと。
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
NPO・NGOの役割:市民社会組織と政府の関係
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:市民社会論あるいはサードセクター論についてあらかじめ調べておくこと。
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
政府の行動変化その1:地域福祉政策に見る政治行政の変化
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:日本の社会福祉や社会保障について概観しておくこと。
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
政府の行動変化その2;措置からサービスへ,行政サービスの構造変化
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:1990年代の福祉基礎構造改革の経緯について整理しておくこと。
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
政府の行動変化その3:地域福祉政策の主流化
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:政策変化と政策統合の考え方について主流化の観点から検討しておくこと。
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
国と地方のあり方:地域福祉政策の政府間関係における位置づけ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:地方分権改革の動向について基礎的知識を得ておくこと。
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
地方自治のガバナンス:地域福祉政策の担い手である地方自治体が主体的に活動することができるのか
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:地方分権による国と地方の間における事務配分の改革,および行政手段の変化について整理しておくこと。
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
政策評価と行政管理サイクル:地域福祉政策を実行するための地域福祉計画と包括的支援の実施と評価
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:国の政策評価法や地方自治体の行政評価について基礎的な知識を得ておくこと。
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
政府活動の管理と民主的統制:地域福祉政策を担う市民組織,民間企業,行政の協働による民主主義のガバナンス
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:行政責任論や説明責任論について,調べておくこと。
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
政府体系の変化とその方向:多様な市民の活動と協働して地域福祉を実現する政策へ,新しい地域ガバナンスを担う
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:ガバナンスの変化について,これまでの学習を振り返って,復習しておくこと。また日本の政府体系の変化について,復習しておくこと。
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
日本における政府体系の変化:地域福祉政策から見た政府体系論のまとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
予習:政府体系変化の要因とその帰結について考察しよう。
|