シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700341 

△現代社会と組織
Organizations in Contemporary Society
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  田中 秀樹

<概要/Course Content Summary>

【オンライン開講】 
本講義では経営組織(=営利企業)を対象として,①経営組織を取り囲む今日的なトピックスと組織の関係性,②経営組織における「組織」と「個人」の関係について学習する。特に,経営のグローバル化や知識経済化によって日本の経営組織が直面している課題に焦点を当てて,それら課題に関する組織論・組織行動論の基礎知識を学習する。 
これらの学習によって,現在社会における経営組織についての理解を深めるとともに,組織について考える能力を身に着ける。 

<到達目標/Goals,Aims>

現代社会における組織(特に経営組織)に関する理論についての知識を習得する。とりわけ,現代日本の経営組織において課題になっているトピックスについての基礎理論・知識を身に着ける。 
併せて,組織行動論・人的資源管理論に関する知識も(部分的ではあるが)習得する。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講義概要の説明/経営組織の基礎理論①  (授業時間外の学習/ Assignments) シラバスを読んで概要をつかむ(30分程度) 
講義内容の復習を行う(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 経営組織の基礎理論②  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グローバル経営における組織論①  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
課題提出【該当者のみ】 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グローバル経営における組織論②  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
課題提出【該当者のみ】 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 組織と個人の関係/経営組織と集団行動  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
課題提出【該当者のみ】 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) モチベーション①  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) モチベーション②/組織コミットメント①  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
課題提出【該当者のみ】 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 組織コミットメント②  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
課題提出【該当者のみ】 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 働きがい/ワーク・エンゲージメント  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
課題提出【該当者のみ】 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) キャリア開発(人材育成)①  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) キャリア開発(人材育成)②  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
課題提出【該当者のみ】 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) ダイバーシティ・マネジメント  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
課題提出【該当者のみ】 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) プロフェッショナルのマネジメント  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
課題提出【該当者のみ】 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) イノベーションを生み出す組織のマネジメント  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義内容の復習を行う(1時間程度) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの講義内容を復習した上で,講義に臨むこと(1時間程度) 

オンラインでの開講になります。 
基本的には提示した通りの計画で進めます。 
講義資料はe-classまたはDUETに格納します。 
授業内で提示する課題(小レポート)は,3週間を一巡としてカウントして,そのうち1回は必ず課題提出が求められます。小レポートについては,学期内に,1人当たり3回の提出が求められます。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小レポート(授業内掲示課題)(3回)  45%  小レポート1回あたり,成績評価の15%を占める。 
〆切を過ぎた提出物は受け付けない。 
期末レポート  55%   

期末レポート,授業内課題(小レポート)ともに,書式や分(文)量を定めます。書式や分(文)量が要求水準に達していない場合は,採点対象としません。また,〆切以降に提出された課題は受け取りません。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
310 29.0 36.5 13.9 7.4 13.2 0.0 2.6

<テキスト/Textbook>

  使用しない。 

 

<参考文献/Reference Book>

授業中に指示する。

<備考/Remarks>

講義資料はDUETにて配信あるいは e-class にアップロードします。各自で準備をお願いします。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。