シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700141-032 

△卒業研究演習Ⅱ-32 (環境問題をめぐる法と政策)
Graduation Study Seminar II-32 -Environmental Law and Policy-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  小谷 真理

<概要/Course Content Summary>

 この演習は,卒業研究演習Ⅰに引き続き,身近にある行政の動きについてその機能を分析し,問題点を明らかにし,解決に向けた具体的な案を提言することを目的とします。内容は,卒業研究演習Ⅰで設定した課題について,各自が卒業論文の形で分析結果をまとめることを最終目標として構成します。報告を繰り返しながら内容の深化に努めるとともに,演習科目の最後に当たりますので,これまで習得してきた情報収集方法や分析力,そしてまとめる技術について確認しながら進めていきます。その際には,報告者以外のゼミメンバーからの質問等を踏まえて議論をすることが重要となりますので,各員の積極的な参加が必要とされることをよく理解してください。また,充実したゼミを行うためにも,親睦行事への積極的な参加を望みます。

<到達目標/Goals,Aims>

学生が以下の目標を達成できるようになることを目標とします。 
・これまでの集大成として,的確な文献の収集を行い,インタビューや現地調査を円滑に実施する。 
・行政法の体系的な理解を深化させる。 
・設定課題に対する分析と解決提言を論理的で体系的な論文としてまとめる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習(1~2時間) 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 個別研究報告(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習,担当者は報告準備(1~2時間) 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 個別研究報告(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習,担当者は報告準備(1~2時間) 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 個別研究報告(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習,担当者は報告準備(1~2時間) 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 個別研究報告(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習,担当者は報告準備(1~2時間) 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 個別研究報告(5)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習,担当者は報告準備(1~2時間) 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 全体検討会  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習(1~2時間) 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 中間まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習(1~2時間) 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 個別研究報告(6)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習,担当者は報告準備(1~2時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 個別研究報告(7)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習,担当者は報告準備(1~2時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 個別研究報告(8)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習,担当者は報告準備(1~2時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 個別研究報告(9)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習,担当者は報告準備(1~2時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 個別研究報告(10)  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習,担当者は報告準備(1~2時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 通読会  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習(1~2時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題資料の予習・復習(1~2時間) 

授業では,担当テーマや判例についての報告と議論を伴います。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  15%  出席・事前準備の充実度,報告でのプレゼンテーションの的確性 
期末レポート試験・論文  70%  論文の体系性・論理性と資料データの充実度 
クラスへの貢献度  15%  的確な質問,積極的な発言 

課題として「ゼミ論文」の執筆を義務付けています。ゼミ論文が提出されない場合は卒業研究演習Ⅱの単位認定はしない方針ですので注意してください。また,講義で報告される論文の進捗状況により,「ゼミ論文」を単位認定の対象となる「卒業論文」としての提出の可否を判断します。ゼミに対する積極的な参加が見られない場合や準備不足が顕著な場合には,単位認定の対象となる「卒業論文」として認めないこともありますので注意してください。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。