シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700141-020 

△卒業研究演習Ⅱ-20 (財政政策②)
Graduation Study Seminar II-20 -Public Finance②-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  田中 宏樹

<概要/Course Content Summary>

本演習では,卒業研究演習Ⅰに引き続き,演習Ⅰから演習Ⅲにおいて習得した知見を集約し,受講者が考察の対象とする研究テーマを,演習内でのディスカッションも踏まえながら掘り下げ,卒業論文もしくは演習論文に取りまとめることを目指す。

<到達目標/Goals,Aims>

演習論文の執筆を通じて,学生が財政学・公共経済学に関連した現実の政策課題の問題点と,その克服に向けた政策的対応のあり方について,自分なりに分析の視点を持てるようにする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション-演習の進め方,注意事項等の確認  (授業時間外の学習/ Assignments) 個人での課題検討(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文のテーマ考察  (授業時間外の学習/ Assignments) 個人でのテーマ考察,情報収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文のテーマ分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 個人でのテーマ分析,情報収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文最終報告(第1グループ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第1グループ最終報告準備,論文執筆準備(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文最終報告(第2グループ)       〃  (授業時間外の学習/ Assignments) 第2グループ最終報告準備,論文執筆準備(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文最終報告(第3グループ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第3グループ最終報告準備,論文執筆準備(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文最終報告(第4グループ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第4グループ最終報告準備,論文執筆準備(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文最終報告(第5グループ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第5グループ最終報告準備,論文執筆準備(2時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文最終報告(第6グループ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第6グループ最終報告準備,論文執筆準備(2時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文最終報告(第7グループ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第7グループ最終報告準備,論文執筆準備(2時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文最終報告(第8グループ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第8グループ最終報告準備,論文執筆準備(2時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文最終報告会(第1~4グループ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第1~4グループ最終報告準備(2時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文最終報告会(第5~8グループ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第5~8グループ最終報告準備(2時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 卒業研究・演習論文の講評  (授業時間外の学習/ Assignments) 教員の講評を記したレジュメの精読(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 教員の総括を記したレジュメの精読(1時間) 

受講者の人数,関心に応じて,講義計画は柔軟に見直す場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,研究報告,ディスカッションへの参加等)  40%  単なる出席ではなく,報告の完成度やディスカッションへの参加度等総合的に評価する。 
研究最終報告(研究報告に即したテーマでの論文のとりまとめをもとめる)  50%  演習論文の提出を求める。内容,構成,体裁等が妥当かどうかを含め,総合的に評価する。 
クラスへの貢献度(役割,授業の円滑化に向けてのサポート等)  10%  役割,授業の円滑化に向けてのサポートを重視する。 

周到に準備された報告とディスカッションへの積極的な参加が,評価に忠実に反映される。

<テキスト/Textbook>

  特に,設けない。 

 

<参考文献/Reference Book>

  適宜指示する。 

 

<参照URL/URL>

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/thiroki/ 
 
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。