シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700121-036 

△演習Ⅲ-36 (シンクタンク研究員体験)
Seminar III-36 -Think Tank Researcher Experience Program-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  三好 博昭

<概要/Course Content Summary>

授業形態:対面授業 
この演習では,演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ並びに卒業研究演習Ⅰ・Ⅱを1つの政策シンクタンク,ゼミ生一人一人をシンクタンク研究員として位置づけ,現実の社会問題に関し,社会に積極的に政策提案を行うという基本的な考え方で運営します。サブタイトルで「研究者」と言わず「シンクタンク研究員」としているのは, 
 1)現実の社会問題を扱い実行可能な政策を考えること 
 2)得手不得手を補完しながら仲間と共同で研究を進めていくこと 
 3)研究の企画,様々な手法による情報収集と分析,プレゼンテーションまでの全体の流れを理解した上 
   で,自分の役割を位置づけ活動すること 
の3つを重視しているからです。特に2)と3)は,組織で活動するシンクタンク研究員の目立った特色です。担当者は,民間シンクタンクの研究員として,様々な政策課題の研究に従事した経験を有します。この経験をフルに活かした演習にしたいと思います。演習Ⅰの活動は,主に,次の3 つで構成されます。 
  
 1)個人テーマのプレゼンテーション:演習Ⅱと同様に,毎週,プレゼンテーション担当者と司会者を決めて,自身のテーマについて,10 分程度のプレゼンテーションをしていただきます。それを,論理性,新規性,プレゼンテーション資料の出来映えなどの観点から,上級生も交え演習登録者全員で議論・評価します。プレゼンテーション担当者は,コメントを受けてプレゼンテーション資料を修正すると共に,次回のプレゼンテーションでさらに深掘りするための準備を始めていただきます。この活動は,卒業研究演習までずっと続きます。卒業時には,人前で論理的なプレゼンテーションが自然にできるようになっている状態を目指します。 
  
 2)グループ研究論文の執筆:演習Ⅰで設定した研究テーマに関する論文執筆を続けます。演習Ⅲの段階では,論文の完成を目指します。 
  
 3)スキル別トレーニング:サブゼミを開催し,上記2)の論文執筆に必要となるスキルを身につけるためのトレーニングを行います。昨年実施したのは,EXCEL を使ったデータ分析です。

<到達目標/Goals,Aims>

演習Ⅲの到達目標は,以下の3点です。 
  
1)論理的で効果的なプレゼンテーションができるようになる。 
2)グループ研究全体の構造と要素間の関連性,作業工程,クリティカル・パスを頭に置きながら自身の役割を遂行する。 
3)現状分析,先行研究サーベイ,仮説設定,モデル構築,データ収集,分析,政策提言という学術論文の流れに沿って,グループ研究論文を執筆する。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(1)/研究目標のプレゼンテーション(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第1回講義での発表担当者)/グループ研究の目標の発表準備(第1回講義での発表グループ) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第1回講義での発表担当者)/グループ研究に関するディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(2)/研究目標のプレゼンテーション(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第2回講義での発表担当者)/グループ研究の目標の発表準備(第2回講義での発表グループ) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第2回講義での発表担当者)/グループ研究に関するディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(3)/研究に関するグループディスカッション(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第3回講義での発表担当者) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第3回講義での発表担当者)/グループディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(4)/研究に関するグループディスカッション(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第4回講義での発表担当者) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第4回講義での発表担当者)/グループディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(5)/研究に関するグループディスカッション(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第5回講義での発表担当者) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第5回講義での発表担当者)/グループディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(6)/研究に関するグループディスカッション(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第6回講義での発表担当者) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第6回講義での発表担当者)/グループディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(7)/研究成果の報告(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第7回講義での発表担当者)/グループ研究成果の報告準備(第7回講義での発表グループ) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第7回講義での発表担当者)/グループ研究の成果に関するディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(8)/研究成果の報告(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第8回講義での発表担当者)/グループ研究成果の報告準備(第8回講義での発表グループ) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第8回講義での発表担当者)/グループ研究の成果に関するディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(9)/研究に関するグループディスカッション(5)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第9回講義での発表担当者) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第9回講義での発表担当者)/グループディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(10)/研究に関するグループディスカッション(6)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第10回講義での発表担当者) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第10回講義での発表担当者)/グループディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(11)/研究に関するグループディスカッション(7)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第11回講義での発表担当者) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第11回講義での発表担当者)/グループディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(12)/研究に関するグループディスカッション(8)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第12回講義での発表担当者) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第12回講義での発表担当者)/グループディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(13)/研究に関するグループディスカッション(9)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第13回講義での発表担当者) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第13回講義での発表担当者)/グループディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(14)/研究成果の報告(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第14回講義での発表担当者/グループ研究成果の報告準備(第14 回講義での発表グループ) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第14回講義での発表担当者)/グループ研究の成果に関するディスカッション結果のまとめ 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 個人テーマのプレゼンテーション(15)/研究成果の報告(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業前:個人テーマのプレゼンテーション準備(第15回講義での発表担当者/グループ研究成果の報告準備(第15 回講義での発表グループ) 
授業後:個人テーマのプレゼンテーション資料の修正と次回に向けての課題のまとめ(第15回講義での発表担当者)/グループ研究の成果に関するディスカッション結果のまとめ 

進捗状況等に応じて,授業計画を変更する可能性があります。 
 
授業は,プレゼンテーションとディスカッションが中心になります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  30%  出席,グループワークへの貢献,他のグループや受講生の研究への建設的意見の提供 
個人テーマのプレゼンテーション  30%  プレゼンテーションの内容を,論理性,新規性,説得力,プレゼンテーション資料の出来映え等の観点から評価 
グループ研究の成果 
 
40%  グループ研究の内容を,論理性,新規性,説得力,プレゼンテーション資料の出来映え等の観点から評価 

「平常点」では,出席状況,グループワークへの貢献の他,他のグループや受講生の研究に対してどのような建設的な意見を提供したのかを評価します。「個人テーマのプレゼンテーション」では,英語でのプレゼンテーションに挑戦することもでき高く評価します。「グループ研究の成果」については,グループの発表内容そのものへの貢献の他,チームの結束力強化への貢献,一目で研究全体を示すポンチ絵等の作成なども高く評価します。

<テキスト/Textbook>

特定の教科書はありません。

<参考文献/Reference Book>

秋吉 貴雄  『入門 公共政策学-社会問題を解決する「新しい知」-』(中央公論新社、2017)ISBN:978-4121024398 
 

小林 康夫, 船曳 建夫(編)  『知の技法-東京大学教養学部「基礎演習」テキスト-』(東京大学出版会、1994)ISBN:978-4130033053 
 

末吉 正成 , 末吉 美喜  『EXCEL ビジネス統計分析』第3版 (翔泳社、2017)ISBN:978-4798148984 
 

他の参考文献については,取り扱う研究課題に応じて紹介する。

<備考/Remarks>

1.企業や行政から実務者等を招聘してディスカッションする時間も設ける予定です。 
  
2.グループ研究の成果は,この演習Ⅲの段階で,ISFJ 日本政策学生会議等の他大学学生も参加する研究会で発表して頂きます。 
  
3.この演習は,授業時間内だけで活動を完了させることはできません。特に,グループ研究では,各グループは自主的にミーティングを開き,各人は,自身の役割を果たすために自宅で作業する必要があります。 
 
4. すでに理解されている方もいると思いますが,グループの中での自分の役割を認識し活動するというこの演習の活動スタイルは,皆さんが実社会に出た後に,大部分の方が組織の一員として経験されることです。 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。