シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700121-019 

△演習Ⅲ-19 (マーケティング・クリエイティブ応用)
Seminar III-19 -Creative Marketing: Applications-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  多田 実

<概要/Course Content Summary>

授業形態:「対面授業」 ※ 「ネット配信授業」と併用で行う予定 
 
コロナ禍のため実施できなかった夏合宿(例年どおりならば長野県豊丘村)に替わる日帰りのフィールドワークを実施し,地域活性化を念頭に置いたPV(プロモーションビデオ)を制作する。また,これまでの研究成果を活かして,メディア系の公開イベント「裏EVE(うらイブ)」を企画・運営する(実施するのならばオンライン・イベントで考える)。そして最後には,各自,リサーチ・ペーパーの作成や卒論研究テーマの設定をすることにより,就職活動,大学院進学など,次の進路に繋がるようなレベルにまで到達させることを目標とする。なお,「グループ」研究から「個人」研究へどのタイミングで切り替えるかは,グループの活動状況などに応じて柔軟に行ってよいものとする。

<到達目標/Goals,Aims>

地域活性化やイベント運営などにおける実践的なスキルが獲得できるようになる。また,グループ研究の成果や希望する進路先を考慮して,卒業論文研究のテーマを各自設定することが到達目標である。学生は自分自身をマーケティング手法を用いて分析することにより,就職活動において応用することができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week)  1  (内容/ Contents) オリエンテーション(研究の進め方)  (授業時間外の学習/ Assignments) e-classへの書込み(2時間程度) 
(実施回/ Week)  2  (内容/ Contents) 夏休み中のGW成果報告  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備(2時間程度) 
(実施回/ Week)  3  (内容/ Contents) PV制作1(ターゲッティング,目的の設定)  (授業時間外の学習/ Assignments) 夏合宿ビデオの編集(2時間程度) 
(実施回/ Week)  4  (内容/ Contents) PV制作2(試作品PVの試写会)  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備(2時間程度) 
(実施回/ Week)  5  (内容/ Contents) ソーシャルマーケイベントの準備1(役割分担)  (授業時間外の学習/ Assignments) イベントの広報など (2時間程度) 
(実施回/ Week)  6  (内容/ Contents) ソーシャルマーケイベントの準備2(戦術的広報)  (授業時間外の学習/ Assignments) イベントの広報など (2時間程度) 
(実施回/ Week)  7  (内容/ Contents) ソーシャルマーケイベントの準備3(戦術的広報)  (授業時間外の学習/ Assignments) イベントの広報など (2時間程度) 
(実施回/ Week)  8  (内容/ Contents) マーケ手法1(決定木,SWOT分析)  (授業時間外の学習/ Assignments) ツリー図やSWOT表の活用(2時間程度) 
(実施回/ Week)  9  (内容/ Contents) マーケ手法2(マーケティング3.0~4.0)  (授業時間外の学習/ Assignments) 新しいマーケ概念の活用(2時間程度) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) マーケ手法を用いた自己分析1(個人発表会)  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備(2時間程度) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) マーケ手法を用いた自己分析2(個人発表会)  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備(2時間程度) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 卒論テーマのヒント1(卒業論文とゼミ論文)  (授業時間外の学習/ Assignments) e-classへの書込み(2時間程度) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 卒論テーマのヒント2(資料収集と参考文献)  (授業時間外の学習/ Assignments) 期末レポートの作成(2時間程度) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) PV制作成果報告会(ゲスト講師ゼミ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表スライドの作成(2時間程度) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 期末レポートの提出~ディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 期末レポートの作成(2時間程度) 

原則として,毎回,情報教室でコンピュータ実習を行う。また,上記の計画はあくまで標準的な進行を示したものであり,ゲスト講師のご都合,グループ研究の内容や進捗状況に応じて変更することもある。 
また,販促コンペへのエントリーやシラバスに記していない新たな企画の立案・実施などは,所属するグループの枠を超えて,複数のチームに所属することも可能とする。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平均点(出席,グループワークの成果)  40%  無断欠席遅刻厳禁,ゼミイベントへの参加 
中間レポート  30%  マーケティング手法の理解 
期末レポート  20%  卒論研究の方向性が定まっているか 
クラスへの貢献度  10%  発表~発言内容,各種お世話役など 

最後に提出する期末レポートにより,卒業論文の執筆を許可するかどうか判定する。

<テキスト/Textbook>

  共通のテキストや参考書は指定しないが,グループごとに最適なものを紹介する。 

 

<参考文献/Reference Book>

  テキストと同様,共通の参考文献は指定しない。 

 

<参照URL/URL>

裏EVE公式Twitter 
 
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。