|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> この演習は,国・地方・グローバルなレベルで起こっている問題について分析し,現に実施されている政策を評価し,課題を明らかにし,具体的な解決策を提示することを目的とする。 <到達目標/Goals,Aims> 演習Ⅲでは,学生たちが,自治体の政策現場に入っていき,自分たちが立案した政策の有効性をめぐって,自治体職員や関係団体の人と対等に議論することができるレベルにまで,政策形成に関連する知識やスキル,討論能力を習得することが到達目標である。 <授業計画/Schedule>
グループワークでは,政策立案作業や企画書の作成などを授業時間外に行ってもらうことになる。各グループでの進捗状況の報告やプレゼンのリハーサルなど,ゼミの中で随時発表の機会を設ける。このセメスターもグループワークが中心となるが,リサーチペーパー作成に向けて個人研究も並行して行ってもらう。グループワークの合間に,その成果を報告してもらう。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点では,無断欠席に対して厳しい対応を行う。期末レポートでは,論文の構成や分析の適切さを評価する。クラスでの発表では,報告のレベルと質疑応答における誠実さを重視する。個人研究にあたっては,個別に相談に応ずるので,積極的に私とコミュニケーションをとって欲しい。 <テキスト/Textbook>
<参考文献/Reference Book>
|
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |