シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700121-008 

△演習Ⅲ-8 (計量経済学)
Seminar III-8 -Econometrics-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  川上 敏和

<概要/Course Content Summary>

 本演習では,計量経済学の専門書を読み進める。近年,統計パッケージの進化に伴い,相当高度な分析が,それほど統計学や計量経済学の理屈を理解していない人にも可能となっている。本講義ではそのギャップを埋めるべく,理論的なバックグラウンドについて学ぶ。。(本シラバスは,現在の3年次演習受講生向けの内容である。新2年生向けには来年度に改めてシラバスを作成する予定である。)

<到達目標/Goals,Aims>

計量経済学の理論について理解を深めることが本演習の目的である。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) エコノメトリックスとは何か  (授業時間外の学習/ Assignments) 計量経済学の使い方について全体的に整理を行う 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 線形回帰モデルの推定  (授業時間外の学習/ Assignments) 線形回帰モデルとは何かを復習する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 最小二乗法  (授業時間外の学習/ Assignments) 最小二乗法の計算の仕方を確認する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 最小二乗法を使う意味  (授業時間外の学習/ Assignments) 望ましい推定量の意味を理解する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 推定結果の見方1(仮説の検定)  (授業時間外の学習/ Assignments) t統計量を用いた推定量の検定をエクセル上で実習する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 推定結果の見方2(決定係数,F検定)  (授業時間外の学習/ Assignments) 決定係数やF検定について,理解を確認する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 線形回帰モデルの拡張(重回帰分析)  (授業時間外の学習/ Assignments) 重回帰分析をエクセル上で実習する 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 多重共線性  (授業時間外の学習/ Assignments) 重回帰分析を行う際の問題点を把握する 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 不均一分散問題とその対応  (授業時間外の学習/ Assignments) 線形回帰モデルの仮定について考える 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 系列相関問題とその対応  (授業時間外の学習/ Assignments) 線形回帰モデルの仮定について考える 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 操作変数による推定  (授業時間外の学習/ Assignments) 線形回帰モデルの仮定について考える 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 選択行動モデル  (授業時間外の学習/ Assignments) 選択行動モデルについて実習する 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) パネルデータ  (授業時間外の学習/ Assignments) パネルデータ分析の理解を確認する 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 全体の復習 

上記計画は受講生と相談の上,変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点  60%  テキストを予習しているか。テキストの理解が十分なされているかを判断基準とする。 
クラスでの発表  20%  丁寧な準備をすること。 
クラスへの貢献度  20%  積極的な発言を歓迎する。 

 計量経済学は積み上げ式の学問であるので,担当箇所以外もきちんと理解していくことが重要である。そのため,予習・復習はしっかり実行されたい。

<テキスト/Textbook>

伴金美・中村二朗・跡田直澄  『エコノメトリックス』第2版  (有斐閣Sシリーズ、2006)

 

受講生と相談の上,テキストは変更することがある。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。