シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700101-042 

△演習Ⅰ-42 (現代社会と行政法)
Seminar I-42
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  中尾 祐人

<概要/Course Content Summary>

当演習(演習Ⅰ)は二年半の演習の導入に位置付けられる。二年半の演習を通じた最終的な目標は,(1)現行法を用いて具体的な問題を解決する力(法を適用する力)と,(2)具体的な問題解決のために新たな立法等の手段を提案する力を養うことである。当演習ではこれらの力を養うために,現代社会に存在する問題解決のための法的な制度設計の読み込みと,政策実施を担う行政現場で現実に起きている諸問題(しばしば立法時には想定されていなかった付近住民の不満などの諸問題)を知るためのフィールドワークを行う。演習の中で取り扱う具体的なテーマ(社会に存在する問題,それに関連する個別法)は学生の関心にあわせて設定する。行政法による公益目的の実現という現象は,きわめて多様な分野でみることができるので,学生の関心にあわせた自主的なテーマ設定が可能である。

<到達目標/Goals,Aims>

(1)法律を正確に読むことができるようになる。 
(2)法律の制度設計を理解することができるようになる。 
(3)問題解決のための具体的な法的手法を理解することができるようになる。 
(4)現実の問題と法律上の制度設計とを結びつけて考察することができるようになる。 
(5)現行法のもとで未解決となっている問題を発見することができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) 現代社会と行政法,オリエンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 自己紹介の準備 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) テーマ設定のための情報収集1  (授業時間外の学習/ Assignments) テーマに関する報告,発表の準備 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) テーマ設定のための情報収集2  (授業時間外の学習/ Assignments) テーマに関する報告,発表の準備 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) テーマ設定とグループ分け  (授業時間外の学習/ Assignments) テーマに関する報告,発表の準備 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) グループワーク・プレゼンテーション(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ毎にプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) グループワーク・プレゼンテーション(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ毎にプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) グループワーク・プレゼンテーション(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ毎にプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) グループワーク・プレゼンテーション(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ毎にプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) グループワーク・プレゼンテーション(5)  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ毎にプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) グループワーク・プレゼンテーション(6)  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ毎にプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) グループワーク・プレゼンテーション(7)  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ毎にプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) グループワーク・プレゼンテーション(8)  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ毎にプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) グループワーク・プレゼンテーション(9)  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ毎にプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) グループワーク・プレゼンテーション(10)  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ毎にプレゼンテーションの準備 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 全体の復習 

設定されたテーマおよびグループの数などに応じて,受講者と相談のうえ,授業計画は変更する可能性がある。場合によってはゲストスピーカーを招くこともある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加)  30%  出席状況およびディスカッションでの積極的な発言を評価する。 
グループワーク:発表  40%  発表内容の論理展開,客観性,明確性を評価する。 
グループへの貢献度  30%  発表準備の段階における貢献度を評価する。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。