シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700101-038 

△演習Ⅰ-38 (市民ニーズと政策)
Seminar I-38 -Citizen preferences and government services-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  野田 遊

<概要/Course Content Summary>

 自治体が実施する政策の前提には,市民にとって何が必要かを示す市民のニーズがある。どのような内容の政策がどの程度必要で,いかに展開するかは,地域によって異なる。基本的なことであるが,市民のニーズや地域の構造,またその特徴を分析したうえで政策を再考すると,現状の政策の課題や改良すべき点,また不足する切り口がより鮮明になる。 
 演習では,グループ単位や個人による政策課題の研究を通して,分析スキル,検討の進め方,レジュメの作成,報告のスキルを修得する。市民のニーズや地域の構造,政策の分析を進め,地域の問題の根本を見極め,政策を改良,提案する能力の育成を目指し,演習Ⅱに向けた準備を進める。なお,授業は,講師の民間研究所時代の実務経験をもとに,実践的知識と知恵の実社会での活用方法が理解できるよう進める。

<到達目標/Goals,Aims>

・地域の構造や市民のニーズを分析する基本的スキルを身に付ける 
・主張したことを相手に伝えるプレゼン能力を高める

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゼミの進め方と簡単な自己紹介  (授業時間外の学習/ Assignments) 自己紹介を検討しておく(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地方自治に関するグループ研究テーマの検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究課題と方法の探索(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地方自治に関するグループ研究テーマの検討結果の発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究課題と方法の探索(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地方自治に関する課題の分析方法の検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究課題と方法の探索(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地方自治に関する関連情報の収集  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究課題に関する関連文献の収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地方自治に関する関連情報の整理  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究課題に関する関連文献の収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地方自治に関する課題の分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究課題に関する関連文献の収集(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地方自治に関する課題の分析結果の整理  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究課題の分析結果に基づく改善策の検討(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地方自治に関する仮説再検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究課題の分析結果に基づく改善策の検討(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 地方自治に関する課題の分析結果に基づく検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究課題の分析結果に基づく改善策の検討(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 地方自治に関する研究成果のプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備(2時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 地方自治に関する研究成果のディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備(2時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 地方自治に関する研究成果から得られる示唆のプレゼンテーション  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備(2時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 地方自治に関する研究成果から得られる示唆のディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 発表の準備(2時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 地方自治に関する個人研究の検討と演習Ⅱに向けた準備  (授業時間外の学習/ Assignments) 演習Ⅱに向けた準備(2時間) 

上記計画は一例であり,内容,順序等は教員の指示による。 
最初の時間に,研究対象とする訪問自治体について検討する。あわせて短期間での準備が必要となるが,学生の政策コンペなど参加できそうなものがあれば検討する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%  出席は前提として,発言やリーダーシップ,プレゼンなどの状況から,クラスへの参加や貢献の度合いを判断する 
小レポート  50%  研究課題に関するレポートの提出を最後に求める 

出席は前提です。積極的な発言や討論,レポートの完成度などにより判断する。

<テキスト/Textbook>

講義の中で教員が指示する。

<参考文献/Reference Book>

野田遊  『市民満足度の研究』(日本評論社、2013)ISBN:9784535586512 
 

その他の参考文献は講義の中で指示する。

<備考/Remarks>

グループでの研究も多々ありますので,積極的に発言するように心がけてください。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。