シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700101-029 

△演習Ⅰ-29 (現代社会の諸問題)
Seminar I-29 -Contemporary Policy Issues-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  川浦 昭彦

<概要/Course Content Summary>

「対面授業」と「ネット配信授業」を併用して行います。 
 
演習Ⅰでは現代社会が直面する様々な問題の中から,取り組むべき政策課題を設定し,その解決策を考えるための訓練を行います。そのためにデータを収集,分析する能力を養います。政策課題としては,公共選択(「多選」の弊害,政治家・官僚の利己的行動,一票の格差の政策への影響など),産業組織論(規制緩和の光と影など),開発問題(発展途上国の歳入構造と発展段階,途上国民主化の帰結など)を想定していますが,それらに必ずしも限定せず,履修者の関心を考慮した内容にしたいと思います。

<到達目標/Goals,Aims>

自ら設定した政策課題について理論的に考えて分析を行った上で,対応策を提示する能力を身につけることが目標です。更に,その内容を明確に説明するためのプレゼンテーション能力を向上することも目指します。これらの目標を演習Ⅰで達成した場合には,他大学の学生と研究を通じて交流する「WEST論文研究発表会」「西日本インカレ合同研究会」などに演習Ⅱ・Ⅲの段階で参加することも検討可能となります。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 自己紹介,第2回以降の授業計画の相談  (授業時間外の学習/ Assignments) 調査・研究方法についての予・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 調査・研究の方法:仮説の役割  (授業時間外の学習/ Assignments) 調査・研究方法についての予・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 調査・研究の方法:資料収集  (授業時間外の学習/ Assignments) 調査・研究方法についての予・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 調査・研究の方法:データ解析方法①  (授業時間外の学習/ Assignments) 調査・研究方法についての予・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 調査・研究の方法:データ解析方法②  (授業時間外の学習/ Assignments) 調査・研究方法についての予・復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グループ研究課題の検討:テーマ  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究テーマの検討 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グループ研究課題の検討:分析方法  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究テーマの検討 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グループ研究中間報告①  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ研究,報告準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) グループ研究中間報告②  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ研究,報告準備 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) グループ研究中間報告③  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ研究,報告準備 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) グループ研究最終報告(パワーポイント利用)①  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ研究,報告準備 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) グループ研究最終報告(パワーポイント利用)②  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ研究,報告準備 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) グループ研究最終報告(パワーポイント利用)③  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ研究,報告準備 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 演習Ⅰの総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究テーマの検討 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 演習Ⅱで取り組む研究テーマの検討  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究テーマの検討 

授業計画は,履修者の多寡や興味のある分野によって詳細を決定します。グループ研究のテーマについては担当教員から指定することは行いませんので,履修者各自が自分なりに関心を抱いている問題を基に決定するものとします。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  50%  授業への積極的な参加を評価します。 
クラスで発表など  50%  報告内容・プレゼンテーションを評価します。 

「平常点」は,授業での質疑応答・コメントなどによる演習への積極的な参加を評価します。「発表」に関しては,報告準備への貢献,報告資料の内容,プレゼンテーションなどを評価します。

<テキスト/Textbook>

特定の教科書はありません。

<参考文献/Reference Book>

グループが選択した研究テーマに応じて適宜紹介します。

<備考/Remarks>

(1)希望がある場合には,工場見学などの活動もゼミとして行います(過去の訪問先:日本製鐵名古屋製鉄所,サントリー京都ビール工場,大阪証券取引所,京都地方裁判所)。 
(2)演習は講義科目とは異なり,履修者が授業に主体的に参加することで成立します。したがって,無断でゼミの授業を欠席することは厳禁です。このことはゼミ面接でも確認しますので,無断で欠席する場合には学期の途中でもゼミをやめて頂くこともあります。 
 
この演習を履修する以前に身につけておくことが望ましいスキル: 
■ 読解能力(日本語) 
□ 読解能力(英語) 
■ 作文能力(日本語) 
□ 作文能力(英語) 
■ プレゼンテーション能力(日本語) 
□ プレゼンテーション能力(英語) 
□ 調査能力 
□ 統計分析能力 
□ 政策(企画)立案能力 
□(        担当者自由記述欄) 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。