シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700101-026 

△演習Ⅰ-26 (文化政策と観光政策)
Seminar I-26 -Cultural Policy and Tourism Policy-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  井口 貢

<概要/Course Content Summary>

地域社会をフィールドにしながら,「観光」「まちづくり」「地域学習」「生涯学習」「協働」などをキーワードに,“草の根”的な文化政策の在り方を学ぶ。 
各自,フィールドをひとつのまちに定めて研究を進める。そして「研究する」という姿勢をつくることを到達目標とする。なお,京都・近江八幡を中心に全体としてのフィールドワークも進めたいのでこうした研究を厭う人は,受講することに厳しさを伴うと思われる。

<到達目標/Goals,Aims>

学生が「文化政策」の基本的な考え方や,哲学を習得できるようにする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 地域社会と文化政策~研究の進め方~  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,文献等の事前リサーチ(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テキスト輪読(1)柳田國男の文化論  (授業時間外の学習/ Assignments) 柳田の文化論の復習(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テキスト輪読(2)柳田國男の文化政策  (授業時間外の学習/ Assignments) 柳田の文化政策の復習(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テキスト輪読(3)宮本常一の観光文化論①  (授業時間外の学習/ Assignments) 宮本の観光文化論の復習(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テキスト輪読(4)宮本常一の観光文化論②  (授業時間外の学習/ Assignments) 宮本の地域観光の復習(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) テキスト輪読(5)司馬遼太郎の文化論と文明のディレンマ  (授業時間外の学習/ Assignments) 司馬遼太郎の思想について文献調査(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 研究テーマ報告(1)文化と文明の葛藤  (授業時間外の学習/ Assignments) 文明と文化に関わる文献調査(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 研究テーマ報告(2)観光学と観光業学  (授業時間外の学習/ Assignments) 観光思想に関わる文献調査(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 研究テーマ報告(3)フィールドワークとは  (授業時間外の学習/ Assignments) 宮本のフィールドワーク論の予習(2時間程度) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) レポート,論文の書き方およびプレゼンテーションの手法  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成のための資料調査(2時間程度) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 研究成果の一定の発表と質疑応答(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート,論文,パワーポイントの草案作成(2時間程度) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 研究成果の一定の発表と質疑応答(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート草案の修正(2時間程度) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 研究成果の一定の発表と質疑応答(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) 論文草案の修正(2時間程度) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 研究成果の一定の発表と質疑応答(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) パワーポイント草稿の修正(2時間程度) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回までの復習とまとめ(2時間程度) 

テキスト該当箇所を良く読み,発表者は必ずレジュメを作成する。随時フィールドワーク等も行いたい。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  50%  無断欠席等はしないこと。 
期末レポート・論文  25%  稚拙でも,独創性を問う。 
クラスでの発表など  10%  プレゼンテーションは稚拙でも,真摯であること。 
クラスへの貢献度  15%  共感,協働,協創の精神を評価する。 

無断欠席は,止むを得ない場合を除いて,成績評価を大きく左右するものと考えて下さい。 原則として3回の欠席で不合格となる可能性があります。

<テキスト/Textbook>

井口 貢  『反・観光学』 (ナカニシヤ書店、2018年) 生協書籍部 

 

<参考文献/Reference Book>

井口 貢  『くらしのなかの文化・芸術・観光』(法律文化社、2014年) 生協書籍部 適宜,そして各自の関心領域に応じて指示する。 
 

<備考/Remarks>

この演習を履修する以前に身につけておくことが望ましいスキル: 
■ 読解能力(日本語) 
□ 読解能力(英語) 
■ 作文能力(日本語) 
□ 作文能力(英語) 
■ プレゼンテーション能力(日本語) 
□ プレゼンテーション能力(英語) 
□ 調査能力 
□ 統計分析能力 
■ 政策(企画)立案能力 
■(日本史,世界史への興味関心。日本の近現代の小説・評論・エッセイなどの文芸作品への興味関心。) 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。