シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700101-025 

△演習Ⅰ-25 (企業、投資、市場の基礎を学ぼう)
Seminar I-25 -Basic Approach to Corporate Behavior, Investment, and Market Analysis-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  足立 光生

<概要/Course Content Summary>

本演習を含めて演習Ⅰ~Ⅲでは,「企業とは何か」「投資とは何か」「市場とは何か」について,やさしい基礎事項から着実に学習していくことによって,受講生が現代の課題を発見し,より高い視点から政策研究を行うことを目指す。 
演習Ⅰでは,上記3つのテーマの始まりとして,多方面にわたる演習をグループワークによって行う。たとえば,「日本経済は今後どのようになるか」「企業は社会や地域のために何をしているか」「今後のこどもたちに投資教育をどのように施すか」「今後ヒットする商品やサービスは何か」等,様々なテーマについて仲間とともに考えていく。

<到達目標/Goals,Aims>

企業,投資,市場に関して基礎知識を学ぶ。 
他のメンバーと協力して,グループワークを中心に課題に取り組む。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 企業分析に関する予習(グループワーク)(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) はじめてみよう 企業分析の基礎  (授業時間外の学習/ Assignments) 企業調査に関する(グループワーク)(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) はじめてみよう 企業調査  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ発表に関する準備(グループワーク)(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 企業に関する調査結果の発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 企業見学に関する準備(グループワーク)(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 企業見学  (授業時間外の学習/ Assignments) 投資関連の指定図書の熟読(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 投資とは何か  (授業時間外の学習/ Assignments) ディベートに関する準備(グループワーク)(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) こどもたちに必要な投資教育とは何か(1泊2日の合宿によって行う)  (授業時間外の学習/ Assignments) ディベートに関する復習(グループワーク)(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) どのような商品やサービスがヒットするか  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定課題に関する予習(グループワーク)(2時間程度) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 最新の技術の動向を知ろう  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献に関する予習(グループワーク) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) これからどのような商品やサービスがヒットするか  (授業時間外の学習/ Assignments) ディベートに関する予習(グループワーク)(2時間程度) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) ディベート 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献に関する予習(グループワーク)(2時間程度) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 日本経済の基礎を身につけよう  (授業時間外の学習/ Assignments) 資料調査(グループワーク)(2時間程度) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 金融政策について考えてみよう  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献に関する予習(グループワーク)(2時間程度) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 施設見学等(学外の施設に移動し,見学する)  (授業時間外の学習/ Assignments) (施設見学等のまとめ)(グループワーク)(2時間程度) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ(演習Ⅱへの準備) 
企業人へのインタビューを行う場合もある 
(授業時間外の学習/ Assignments) 休暇中の課題の指示(2時間程度) 

(注1)企業見学,施設見学,合宿,他大学の交流,ゲストスピーカー招聘,その他の行事によって,上記の順番や内容は変更の可能性がある。 
(注2)発表は基本的にグループワークによる報告となる。 
(注3)企業見学ならびに施設見学では,学外への移動を伴う。 
(注4)合宿は1泊2日で行う。現地までの移動は原則として公共交通機関を使用する。 
(注5)毎回,講義の終わりに準備学習を指示する。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)  50%  グループワークを通じて自らの知識を深める事 
クラスでの発表など  50%  自らの言葉で的確な発表ができる事 

グループワークの成果についてゼミ時間中にフィードバックを行う。さらに,学習内容について不明な点は,質問を随時受け付ける。

<テキスト/Textbook>

  メインの教科書は受講生と相談のうえ,決定する。 

 

<参考文献/Reference Book>

 

 

ロバート・キヨサキ  『改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん』(筑摩書房、2013)【補助テキスト1】 
 

足立光生  『テキストブック 資本市場』(東洋経済新報社、2010)【補助テキスト2】 
 

<備考/Remarks>

この演習を履修する以前に身につけておくことが望ましいスキル: 
☑ 読解能力(日本語)  
□ 読解能力(英語)  
□ 作文能力(日本語)  
□ 作文能力(英語)  
☑ プレゼンテーション能力(日本語)  
□ プレゼンテーション能力(英語)  
□ 調査能力  
□ 統計分析能力  
□ 政策(企画)立案能力  
□(        担当者自由記述欄)  
 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。