シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700101-020 

△演習Ⅰ-20 (財政政策①)
Seminar I-20 -Public Finance①-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  田中 宏樹

<概要/Course Content Summary>

本演習では,公共政策,公共経済学の基本的な考え方に基づいて,政府の市場への介入が,何のために,どこまで肯定されるのか(されないのか)について,文献と具体的政策事例(格差対策,教育の機会均等対策,雇用の二極化対策,まちづくり対策,地方再生対策等)をもとに検討する。 
報告者による報告と参加者全員によるディスカッションを通して,公共政策実施に関する政府の役割についての理解を深めるとともに,関西私立大学間のゼミ対抗の政策提言プレゼンテーション大会に出場する。

<到達目標/Goals,Aims>

以下の能力を身につけることを目標とする。 
1.政策における政府の役割に関する知識 
2.レジュメ・プレゼンテーションの作成方法 
3.データによる判別・分析能力 
4.課題を設定し,解決に向けた論理や手順を構想する力

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーション-演習の進め方,注意事項等の確認  (授業時間外の学習/ Assignments) 指定文献および関連する文献等の精読(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) データを用いた政策分析の手法の解説および実習(データベースの活用方法)  (授業時間外の学習/ Assignments) データベースの活用方法に関するレジュメ・指定文献の精読(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) データを用いた政策分析の手法の解説および実習(回帰分析)  (授業時間外の学習/ Assignments) 回帰分析の方法に関するレジュメ・指定文献の精読(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 政策提言のためのプレゼンテーションの方法の解説(報告資料の作成の事例紹介)  (授業時間外の学習/ Assignments) プレゼンテーションの方法に関するレジュメ・指定文献の精読(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 政策提言のためのヒアリング調査(フィールドワークもしくはゲスト講師の招へい)(第1グループ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第1グループによるヒアリングの質問票の作成(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 政策提言のためのヒアリング調査(フィールドワークもしくはゲスト講師の招へい)(第2グループ)    (授業時間外の学習/ Assignments) 第2グループによるヒアリングの質問票の作成(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 政策提言のためのヒアリング調査(フィールドワークもしくはゲスト講師の招へい)(第3グループ)  (授業時間外の学習/ Assignments) 第3グループによるヒアリングの質問票の作成(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 対抗ゼミナールでの政策提言(案)のグループプレゼン(第1グループ)および全員のディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 第1グループ報告準備,質疑応答内容準備(1時間) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 対抗ゼミナールでの政策提言(案)のグループプレゼン(第2グループ)および全員のディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 第2グループ報告準備,質疑応答内容準備(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 対抗ゼミナールでの政策提言(案)のグループプレゼン(第3グループ)および全員のディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 第3グループ報告準備,質疑応答内容準備(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 対抗ゼミナールでの政策提言(案)のグループプレゼン(全グループ)および全員のディスカッション  (授業時間外の学習/ Assignments) 全グループ報告準備,質疑応答内容準備(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 対抗ゼミナールでの政策提言発表  (授業時間外の学習/ Assignments) 全グループ報告準備(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 対抗ゼミの振り返り  (授業時間外の学習/ Assignments) グループ毎に,対抗ゼミで判明した課題の抽出(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 対抗ゼミの講評  (授業時間外の学習/ Assignments) 教員の講評を記したレジュメの精読(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 教員の総括を記したレジュメの精読(1時間) 

受講者の人数,関心に応じて,講義計画は柔軟に見直す場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  70%  出席,報告の実施,ディスカッションの励行,グループ作業の成果等を総合的に評価する 
小レポート  20%  問題の所在が的確に把握できているかを重視する 
クラスへの貢献度(役割,授業の円滑化に向けてのサポート等)  10%  役割,授業の円滑化に向けてのサポート等を重視する 

報告への真摯な取り組み,質問・問題点の発見等を意図したディスカッションへの積極的な参加,小レポートの着実な提出が,評価に忠実に反映される。

<テキスト/Textbook>

  授業時に適宜指示する。 

 

<参考文献/Reference Book>

小塩隆士  『18歳からの社会保障読本』(ミネルヴァ書房、2015) 貧困,教育格差,非正規雇用問題などを手掛かり,社会保障の役割や制度改革の方向を示した平易な啓蒙書である。 
 

<参照URL/URL>

http://www.cam.hi-ho.ne.jp/ 
演習担当者のwebsiteである。 

<備考/Remarks>

所得,教育,雇用,都市と地方等をめぐる格差問題に興味を持ち,政府の財源に制約がある中で,実現可能な解決策を探求することに関心を抱く学生を歓迎する。 
 
この演習を履修する以前に身につけておくことが望ましいスキル: 
■ 読解能力(日本語) 
□ 読解能力(英語) 
■ 作文能力(日本語) 
□ 作文能力(英語) 
□ プレゼンテーション能力(日本語) 
□ プレゼンテーション能力(英語) 
■ 調査能力 
□ 統計分析能力 
■ 政策(企画)立案能力 
□(        担当者自由記述欄) 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。