シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700101-018 

△演習Ⅰ-18 (組織と個人Ⅰ)
Seminar I-18 -Organization and Individual 1 -
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  太田 肇

<概要/Course Content Summary>

「個人を生かす組織論」をテーマとして,課題図書の輪読,ディスカッション,ならびに外部講師の講義などによって問題意識を養うとともに知識を身につけていきます。 

<到達目標/Goals,Aims>

学生が3年次のプロジェクト研究を進めるのに必要な組織論を中心にした社会科学の基礎知識を身につける。また社会科学的な思考法を学ぶ。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 自己紹介,授業の計画について  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題図書の熟読と発表の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 研究テーマについての議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題図書の熟読と発表の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題図書の講読と発表,議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題図書の熟読と発表の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題図書の講読と発表,議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題図書の熟読と発表の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題図書の講読と発表,議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題図書の熟読と発表の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題図書の講読と発表,議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題図書の熟読と発表の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題図書の講読と発表,議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題図書の熟読と発表の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題図書の講読と発表,議論  (授業時間外の学習/ Assignments) 課題図書の熟読と発表の準備 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ゲストによる講義  (授業時間外の学習/ Assignments) ゲストスピーカーの所属する会社の概要や特徴についてホームページや文献で予め調べておく。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 講義を踏まえた議論  (授業時間外の学習/ Assignments) ゲストの講義内容をふまえ,議論できるように自分の考えをまとめる。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) プロジェクトの企画  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究プロジェクトのテーマ,遂行方法,課題,目的などについて各自で資料や文献などによって調べ,また班ごとにミーティングする。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) プロジェクトの企画  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究プロジェクトのテーマ,遂行方法,課題,目的などについて各自で資料や文献などによって調べ,また班ごとにミーティングする。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) プロジェクトの企画  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究プロジェクトのテーマ,遂行方法,課題,目的などについて各自で資料や文献などによって調べ,また班ごとにミーティングする。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) プロジェクトの企画  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究プロジェクトのテーマ,遂行方法,課題,目的などについて各自で資料や文献などによって調べ,また班ごとにミーティングする。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 次年度の計画づくり  (授業時間外の学習/ Assignments) 研究プロジェクトのテーマ,遂行方法,課題,目的などについて各自で資料や文献などによって調べ,また班ごとにミーティングする。 

なお,上記計画は,変更することがあります。 
 
ゼミでの議論に必要な資料を毎回,各自で調べ,読んでくること。また,班ごとに随時ミーティングを行うこと。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  40%  出席状況,発言回数,発言内容を総合的に評価する。 
クラスで発表など  30%  内容と積極性 
クラスへの貢献度  30%  プロジェクトへの参加状況,貢献度を総合的に判断する。 

それぞれの基準を満たしているかどうか。

<テキスト/Textbook>

後日,指定する。

<参考文献/Reference Book>

授業のなかで随時紹介する。

<備考/Remarks>

この演習を履修する以前に身につけておくことが望ましいスキル: 
■ 読解能力(日本語) 
□ 読解能力(英語) 
■ 作文能力(日本語) 
□ 作文能力(英語) 
■ プレゼンテーション能力(日本語) 
□ プレゼンテーション能力(英語) 
□ 調査能力 
□ 統計分析能力 
□ 政策(企画)立案能力 
■(対人関係能力) 
 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。