シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10700101-016 

△演習Ⅰ-16 (グローバル社会は持続可能か?)
Seminar I-16 -Is the Global Economy Sustainable?-
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  岡本 由美子

<概要/Course Content Summary>

対面授業を原則とするが,授業回数によってはオンライン授業になる場合もある。社会科学的方法論を身につけながら,グローバル社会は持続可能かどうか,について議論をし,理解を深めていく。なお,演習Iは,個人ワーク,グループワークを併用しながら,進めていく。

<到達目標/Goals,Aims>

①社会科学的アプローチとは何かを理解する。 
②調査・情報収集能力を養う。 
③ディベート能力を養う。 
④グローバル社会における持続可能な開発についてより深く理解し,その可能性と今後の課題について考える能力を養う。 
⑤批判的な精神を養う。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 導入  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 社会科学とは何か?  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 政策プロセスとは何か?  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) フィールドワークって何をするの?  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) SDGsって何?  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 岡本ゼミ海外FW ON-LINEを視聴しての感想,質問。  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料の予習(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) SDGsゲーム (オンライン講義)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料の予習(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題解決手段としてのソーシャルビジネス(1)金田真由子氏を迎えて  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料の予習(90分) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 課題解決手段としてのソーシャルビジネス(2)金田真由子氏を迎えて  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料の予習(90分) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 上勝町オンライン視察(日程調整の可能性はあり)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料の予習(90分) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 上勝町におけるソーシャルビジネスの事例(講師 松本卓也氏)未定  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成(90分) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 国内FW in 上勝町(企画立案)  (授業時間外の学習/ Assignments) 配布資料の予習(90分) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 株式会社JINの山下里愛氏によるご講義(国際協力の仕事とは?)  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート作成(90分) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 海外FWに向けての企画立案  (授業時間外の学習/ Assignments) 1学期間の自己反省(60分) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 1学期間のまとめ(60分) 

受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性があります。ゲストスピーカーを招聘する予定ですが,講師の都合により,日程の変更の可能性もあります。なお,詳細なシラバスは第1回目の授業開始前にe-class上に掲載しますので,そちらをご覧ください。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  30%  積極的参加度 
小レポート(5回)  30%  準備度,理解度,形式 
クラスで発表など  30%  準備度,プレゼンテーション能力 
クラスへの貢献度  10%  チームワーク力向上への貢献度 

4つの項目ごとのポイントを加算して評価(満点=100ポイント)

<テキスト/Textbook>

河野哲也  『レポート・論文の書き方入門』第4版  (慶応義塾大学出版、2018年)

 

その他,授業中に,適宜,他の教科書を紹介する。

<参考文献/Reference Book>

坂井・岩永・橋本  『社会科学入門-社会の総合的理解のために-』(財団法人放送大学教育振興会、1997年)
 

その他,授業中に,適宜,文献を紹介する。

<備考/Remarks>

この演習を履修する以前に身につけておくことが望ましいスキル: 
□ 読解能力(日本語) 
☑ 読解能力(英語) 
☑ 作文能力(日本語) 
□ 作文能力(英語) 
☑ プレゼンテーション能力(日本語) 
□ プレゼンテーション能力(英語) 
☑ 調査能力 
□ 統計分析能力 
□ 政策(企画)立案能力 
□(        担当者自由記述欄) 
 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。