(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
自己紹介・ゼミの運営についての説明・相談・役割分担の決定
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
ゼミでの学習に期待すること,自らの目標をまとめておくこと。約1時間。
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
報告・レジュメ作成等の説明(1)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
過去に作成したレジュメ等を整理し持参できるようにしておくこと。約1時間。
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
同上(2)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で指示した課題に基づくレジュメ例を作成しておく。約3時間。
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
地方分権と政策形成の関係に関する先行研究の報告と討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で指示した文献に基づき,地方分権の進められた背景について議論できる準備をしておく。約2時間。
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
問題の類型と政策形成の形態に関する先行研究の報告と討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で紹介した資料に基づき,類型ごとの具体的問題事例を考え,関連する寺領を収集しておく。約2時間。
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
問題と課題の区別に関する先行研究の報告と討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で指示した文献に基づき,問題と課題の違いを理解し,その上で具体例を考えおく。約2時間。
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
政策形成プロセスのうち,問題分析に関わる先行研究の報告と討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で指示した文献に基づき,問題分析の手法を理解しておく。約2時間。
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
政策形成プロセスのうち,政策課題の設定と政策の策定に関する先行研究の報告と討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で紹介した資料に基づき,任意の政策策定例について,その実情を調べておく。約4時間。
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
政策形成に必要な能力に関する先行研究の報告と討論
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で指示した文献に基づき,政策形成に必要な能力の種類を整理し,その能力を高める方法を考えておく。約2時間。
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
京田辺政策フォーラムの主テーマ解釈とチーム編成
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
京田辺フォーラムの趣旨,目的,テーマを調べ,関連する資料を収集する。約3時間。
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
チームごとに京田辺政策フォーラムのテーマ設定
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
京田辺市の地理的,社会的,経済的現状についての調査と現状把握をしておく。約2時間。
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
チームごとに京田辺市の問題点の整理と課題の抽出
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
授業で指示した文献に基づき,問題解決プロセスを再確認しておく。約3時間。
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
チームごとに京田辺政策フォーラムで取り上げる政策課題の明確化
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
京田辺市での課題に関する現在の施策体系の確認と,諸事業の問題点を整理しておく。約2時間。
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
チームごとに京田辺政策フォーラムでの政策提言内容を整理し,発表する
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
提言内容を発表できるようにプレゼンテーション資料を準備しておく。約8時間。
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
まとめと次年度演習Ⅱの進め方についての相談
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
来年度のゼミの運営についての考えをまとめておくこと。約1時間。
|