|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 授業形態:対面授業 <到達目標/Goals,Aims> グループワークにおいて,学生が自分のポジションを見つけ,自分の意見を全体の意見につなげていく「議論のスキル」を身につけることが,演習Ⅰにおいて最も重視する到達目標である。また,インタビューをはじめとする情報収集の方法,各種政策分析の手法,事業立案の際に必要とされる知識などを習得するとともに,プレゼンテーションの機会を課すことで,自分たちの考えを的確に相手に伝え,理解してもらうレベルにまでコミュニケーション能力を高めることも目標である。 <授業計画/Schedule>
ゼミは,教員と学生が一緒に作っていくものである。積極的にゼミの授業やイベントに参加し,ゼミを盛り上げていく学生を歓迎する。サークルと同じように,上級生・下級生のつながりを大切にしたいと考えている。そのために,いろいろ企画していって欲しいと思う。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
<テキスト/Textbook>
<参考文献/Reference Book>
<備考/Remarks> この演習を履修する以前に身につけておくことが望ましいスキル: |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |