|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 原価計算では,製品一単位あたりに,かかったものを計算し(価値の消費を金額的に表わし),主として計算のメカニズムについて学ぶ。換言すれば,財務諸表作成のための製造原価情報について学ぶ。これに対して,この授業では,原価計算制度に限定しない。制度上は使用されない原価概念や,より広いコスト情報の利用の仕方について知ってもらうことを目的とする。新しいトピックスとしては,戦略的コスト・マネジメントがある。 <到達目標/Goals,Aims> 本授業の到達目標は,基礎概念と主要なツール,企業における原価情報の利用の仕方がある程度わかり,より上級の専門書が自分で読めるようになることである。 <授業計画/Schedule>
上記のシラバスはとりあえずのものです。授業の進度に応じて,参考文献を使用したり,順序を入れ替えたり,内容を差し替えたりすることがあります。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
大学院の専攻が会計学ではない人にも,興味があればとって欲しいと思います。管理会計を学ぶのが初めての学生諸君には基本から,学生諸君の能力にあわせて授業内容を考え,評価します。共に考え,学びましょう。 <テキスト/Textbook>
<参考文献/Reference Book>
<参照URL/URL>
<備考/Remarks> 私は,現在,兵庫県立大学の大学院・会計研究科の教授です。管理会計・原価計算が専門です。同志社大学では,中川先生,河合先生,加登先生などが同じ分野の先生です。近年,企業のヒアリングをするようになり,会計学というよりは,経営学のようなことをやるようになってきています。純粋持株会社や,総合商社に興味をもっています。時間があれば,それらの話もできればいいなと思います。そういうわけで,会計学専攻以外の学生諸君にも受講してもらえたらと思っています。 |
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |