シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30562731 

△税務会計論
Tax Accounting
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  嶋田 薫

<概要/Course Content Summary>

法人税法は課税所得の計算について法人税法に規定されていない部分は適正な企業の会計慣行に委ねている。すなわち,税法の課税所得計算は独立して存在しているのではなく,公正な会計慣行をベースとして税法固有の目的を実現するために必要な調整を加えているのである。税法は強行法規であり,とくにわが国の法人税法は確定決算主義をとっているため,税法の諸規定は企業会計の実務に強い影響を与えている。  
 本講義では,法人の課税所得算定の基礎となる企業会計の諸基準,会社法の計算規定を説明しながら,法人税法及び租税特別措置法の規定,これらに係る政令,省令,通達を解説し,法人の課税所得金額の算定と税額計算の基礎的な事項を説明する。法人税解釈に係る重要判例の紹介や,法人税申告書の作成・記載方法の説明にも時間を割く。  
 また,税効果会計,金融商品会計等の新会計基準とこれらの申告調整方法や,企業組織再編税制,グループ法人税制についても概略を説明する。

<到達目標/Goals,Aims>

法人税の課税所得計算の仕組みを理解し,法人税申告書(別表4,5)を作成することができる

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) 法人の区分と課税範囲,法人税の体系  (授業時間外の学習/ Assignments) 法人税法の基礎知識のない受講生は法人税法の入門書を読了する 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 課税所得の計算構造  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 損益の期間帰属,受取配当等  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 外貨建取引,減価償却資産,繰延資産  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 役員給与,寄付金,交際費その他の損金  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 引当金,準備金制度,圧縮記帳制度  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 税額の計算  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 税効果の仕組み  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 申告調整の仕方  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 新会計基準と法人税法の取り扱い  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 金融雨商品等の申告調整  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 中小企業の会計  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) グループ法人税制  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 企業組織再編税制  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 法人税申告書の作成演習  (授業時間外の学習/ Assignments) テキスト,レジュメの該当部分の通読 

受験生の法人税の理解レベルや研究テーマに応じて,授業計画を変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  60%  充分な予習及び活発な質疑応答を期待する。 
期末レポート試験・論文  40%  法人税の関係法規の立法趣旨や課税所得計算の仕組みを理解しているか。 

<テキスト/Textbook>

日本公認会計協会 東京会編  『「四訂版 最新企業会計と法人税申告の実務」』 (日本公認会計士協会出版局、2019) 606 

 

<参考文献/Reference Book>

渡辺淑夫  『法人税法 令和元年版』(中央経済社、2019)846 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。