シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


30562381 

△商業史
History of Commerce
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  川満 直樹

<概要/Course Content Summary>

 「商業史」では,次の2点を中心に授業を行います。第1に,商業史を専門的に学ぶための導入として,なぜ歴史(商業史)を学ぶのか,また歴史的な観点から物事を考えることについて検討します。第2に,商業史関連の専門書あるいは論文を読み,重要なトピックスについて受講生全員で議論します。それ以外にも多くの文献を読んでほしいため,レポートなども課します。

<到達目標/Goals,Aims>

世界史的な観点から商業の歴史を理解することができる。

<授業計画/Schedule>

(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 1) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業時に指示します 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 2) 歴史を学ぶ意義(歴史から学ぶことは何か)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,プレゼンの準備を行う 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 3) 歴史を学ぶ意義(歴史の見方)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,プレゼンの準備を行う 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 4) 歴史を学ぶ意義(歴史的に考えること)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,プレゼンの準備を行う 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 5) 1回~4回までの授業のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業時に指示します 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 6) プレゼンと議論(ヨーロッパの小売業)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,プレゼンの準備を行う 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 7) プレゼンと議論(ヨーロッパの小売業)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,プレゼンの準備を行う 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 8) プレゼンと議論(日本企業の形成史)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,プレゼンの準備を行う 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 9) プレゼンと議論(日本企業の形成史)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,プレゼンの準備を行う 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 10) 6回~9回までの授業のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業時に指示します 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 11) プレゼンと議論(外国企業の形成史)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,プレゼンの準備を行う 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 12) プレゼンと議論(外国企業の形成史)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,プレゼンの準備を行う 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 13) プレゼンと議論(食品メーカーの形成史)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,プレゼンの準備を行う 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 14) プレゼンと議論(食品メーカーの形成史)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストを読み,プレゼンの準備を行う 
(実施回/ Week)   (内容/ Contents) 15) 11回~14回までの授業のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業時に指示します 

※授業の進み具合などによって,授業計画が変わる可能性があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(クラス参加,グループ作業の成果等)  30%   
課題レポート  30%   
期末レポート試験  40%   

<テキスト/Textbook>

テキストは複数あります。授業時に指示します。

<参考文献/Reference Book>

E.H.カー著,清水幾太郎訳『歴史とは何か』(岩波書店,1997年)。 
J.R.ヒックス著,新保博・渡辺文夫訳『経済史の理論』(講談社,2007年)。 
リン・ハント著,長谷川貴彦訳『なぜ歴史を学ぶのか』(岩波書店,2019年)。 
※商業史に関する専門的な文献は,授業時に紹介します。

<備考/Remarks>

学生諸君の積極的な授業への参加を期待しています。 
授業計画や進め方,そして成績評価の方法についての詳細は初回の授業で説明します。 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。