シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10523919-051 

△職業指導Ⅱ-51
Vocational Guidance II-51
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  山下 幸作

<概要/Course Content Summary>

 職業指導Ⅰでは生徒の職業観・勤労観を育てる方策を理解するとともに,商業科教員として職業指導を行うために必要な知識を中心に考察しました。 
 職業指導Ⅱでは,キャリア教育の理論を中心にキャリア教育と就業支援およびキャリアカウンセリングを行うために必要な知識・技術・態度を学び,キャリアカウンセリングを実践するための基礎的な技術の習得を目指します。 

<到達目標/Goals,Aims>

 商業科教員として進路指導部の担当やHR担任等になったとき,生徒に継続的なキャリア支援を行うために必要な基礎的知識と技術・態度を習得できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ガイダンス,キャリアとは  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの人生を振り返り,キャリアアンカーは何処にあるかを考える 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) キャリア教育で育成する能力とは  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分自身の「社会人基礎力」を評価してみる 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 教育現場におけるキャリア教育の現状と課題  (授業時間外の学習/ Assignments) 出身学校でのキャリア教育はどの様な教育だったかを考える 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) キャリア教育推進のための方策  (授業時間外の学習/ Assignments) 推進に向けてどのような方策があるかを考える 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 諸外国のキャリア教育と就業支援について  (授業時間外の学習/ Assignments) 各国の教育制度と若者の就業支援について考える 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) キャリア教育の理論(労働のモチベーション)にはどの様なものがあるか  (授業時間外の学習/ Assignments) モチベーションを高める方策について考える 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) キャリア教育の理論(キャリアデザイン)にはどの様なものがあるか  (授業時間外の学習/ Assignments) 自分にとっての天職とは何かを考える 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) キャリア理論に基づいた自己理解Ⅰ  (授業時間外の学習/ Assignments) 検査の結果により,自己理解を図る 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) キャリア理論に基づいた自己理解Ⅱ  (授業時間外の学習/ Assignments) 検査の結果により,職業への適性を考える 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) キャリアガイダンスの定義と理論  (授業時間外の学習/ Assignments) どのような取り組み事例があるかを調べる 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) キャリアカウンセリングとは  (授業時間外の学習/ Assignments) キャリアカウンセリングについて理解を図る 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) キャリアカウンセリング実習Ⅰ 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 配付の教材を読んで,考えを整理し,実習に向けての準備をおこなう 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) キャリアカウンセリング実習Ⅱ  (授業時間外の学習/ Assignments) 実習での対応方法について考えておく 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 職業人を育てるための教師の役割  (授業時間外の学習/ Assignments) 教師ができること,やるべきことを考えておく 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 生徒へのキャリア支援策についてまとめてみる 

※ 適宜,レポートの提出があります。 
  テーマは授業のなかで指示をします。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(発表・討議参加など)  40%  授業に対する取り組み 
期末レポート試験  30%  論理の明快さ,説得力 
小テスト・小論文・課題  30%  テーマに対する考察の深度,理解 

<テキスト/Textbook>

レジュメ資料を必要に応じて配付します。

<参考文献/Reference Book>

品川 裕香  『働くために必要なこと-就労不安定にならないために-』(筑摩書房、2013年)ISBN:978-4-480-68898-9 
 

大久保 幸夫  『キャリアデザイン入門Ⅰ基礎力編』(日本経済新聞出版社、2006年)ISBN:978-4-532-11096-3 
 

杉原保史  『キャリアコンサルタントのためのカウンセリング入門』(北大路書房、2016)ISBN:978-4-7628-2923-9 
 

 

 

他に授業のなかで紹介をします。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。