(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
オリエンテーションと商業科学習指導要領について
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
商業系高等学校の魅力ある教育課程を考えてみる
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
授業方法のポイントについて解説する 講師の模擬授業を観る
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
受講後,「分りやすい授業展開」について整理してみる
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
マーケティングの授業内容について解説する パワーポイントを使った情報機器及び教材の活用法を理解し,以後の模擬授業に活用する
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストで「マーケティング」の目標と内容を理解しておく
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
マーケティングの学習指導案の作成と模擬授業(1) (市場調査について)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
指導案の作成と模擬授業の評価
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
マーケティングの学習指導案の作成と模擬授業(2) (販売計画について)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
指導案の作成と模擬授業の評価
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
マーケティングの学習指導案の作成と模擬授業(3) (商品計画について)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
指導案の作成と模擬授業の評価
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
マーケティングの学習指導案の作成と模擬授業(4) (販売価格について)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
指導案の作成と模擬授業の評価
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
マーケティングの学習指導案の作成と模擬授業(5) (販売経路と販売促進について)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
指導案の作成と模擬授業の評価
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
原価計算の授業内容について解説する 原価の分け方と原価計算の種類
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストで「原価計算」の目標と内容を理解しておく
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
原価計算の学習指導案の作成と模擬授業(1) (個別原価計算における勘定体系について)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
指導案の作成と模擬授業の評価
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
原価計算の学習指導案の作成と模擬授業(2) (個別原価計算について)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
指導案の作成と模擬授業の評価
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
原価計算の学習指導案の作成と模擬授業(3) (総合原価計算について)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
指導案の作成と模擬授業の評価
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
原価計算の学習指導案の作成と模擬授業(4) (標準原価計算について)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
指導案の作成と模擬授業の評価
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
原価計算の学習指導案の作成と模擬授業(5) (直接原価計算とCVP分析について)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
指導案の作成と模擬授業の評価
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
これからの商業教育はどうあるべきか? 次期学習指導要領について(体系的な考え方と商業編) 商業科教育法のまとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
より魅力ある商業教育を考える
|