シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10523912-051 

△商業科教育法B-51
Methods in Teaching Commerce B-51
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  山下 幸作

<概要/Course Content Summary>

高等学校学習指導要領解説商業編の内容を基に,商業高校において生徒が身につけるべき学力の内容を詳しく学び,商業科の教員にとって必要な商業教育に関する知識を学習するとともに,商業科の教員として備えておくべき授業の指導方法や指導技術を習得する。次期学習指導要領についても触れ,これからの商業教育で生徒につけるべき学力の詳しい内容について理解する。

<到達目標/Goals,Aims>

春学期の商業科教育法Aの内容を引き継ぎ,学習指導案の作成と模擬授業を経験することを通じて,高等学校の商業科教員として教壇に立てる力をつける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) オリエンテーションと商業科学習指導要領について 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 商業系高等学校の魅力ある教育課程を考えてみる 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 授業方法のポイントについて解説する 
講師の模擬授業を観る 
(授業時間外の学習/ Assignments) 受講後,「分りやすい授業展開」について整理してみる 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) マーケティングの授業内容について解説する 
パワーポイントを使った情報機器及び教材の活用法を理解し,以後の模擬授業に活用する 
(授業時間外の学習/ Assignments) テキストで「マーケティング」の目標と内容を理解しておく 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) マーケティングの学習指導案の作成と模擬授業(1) 
(市場調査について) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指導案の作成と模擬授業の評価 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) マーケティングの学習指導案の作成と模擬授業(2) 
(販売計画について) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指導案の作成と模擬授業の評価 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) マーケティングの学習指導案の作成と模擬授業(3) 
(商品計画について) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指導案の作成と模擬授業の評価 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) マーケティングの学習指導案の作成と模擬授業(4) 
(販売価格について) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指導案の作成と模擬授業の評価 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) マーケティングの学習指導案の作成と模擬授業(5) 
(販売経路と販売促進について) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指導案の作成と模擬授業の評価 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 原価計算の授業内容について解説する 
原価の分け方と原価計算の種類 
(授業時間外の学習/ Assignments) テキストで「原価計算」の目標と内容を理解しておく 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 原価計算の学習指導案の作成と模擬授業(1) 
(個別原価計算における勘定体系について) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指導案の作成と模擬授業の評価 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 原価計算の学習指導案の作成と模擬授業(2) 
(個別原価計算について) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指導案の作成と模擬授業の評価 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 原価計算の学習指導案の作成と模擬授業(3) 
(総合原価計算について) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指導案の作成と模擬授業の評価 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 原価計算の学習指導案の作成と模擬授業(4) 
(標準原価計算について) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指導案の作成と模擬授業の評価 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 原価計算の学習指導案の作成と模擬授業(5) 
(直接原価計算とCVP分析について) 
(授業時間外の学習/ Assignments) 指導案の作成と模擬授業の評価 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) これからの商業教育はどうあるべきか? 
次期学習指導要領について(体系的な考え方と商業編) 
商業科教育法のまとめ 
(授業時間外の学習/ Assignments) より魅力ある商業教育を考える 

受講者一人一人が50分の模擬研究授業を2回以上行うため,受講者の人数によって日程は変わることがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(クラス参加,発言等)  30%   
期末レポート試験  20%   
学習指導案と模擬授業による発表  50%   

講義への積極的な参加,主体的に学習指導案を作成し,50分の模擬授業がしっかりと実施でき,期末レポートでは自分の意見がしっかりと述べられていること。

<テキスト/Textbook>

文部科学省  『高等学校学習指導要領解説 -商業編-』 (実教出版、2019年)

 

上記テキストのほか,毎回レジュメを配布する。

<参考文献/Reference Book>

大村はま  『新編 教えるということ』(筑摩書房、1996)ISBN:9784480082879 
 

苅谷剛彦  『学校って何だろう-教育の社会学入門-』(筑摩書房、2005)ISBN:4480421572 
 

若松義人  『トヨタが「現場」でずっとくり返してきた言葉』(PHP研究所、2013)ISBN:9784569812731 
 

永井孝尚  『これ,いったいどうやったら売れるんですか? 』(SBクリエイティブ、2016)ISBN:9784797388954 
 

適宜紹介する

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。