<概要/Course Content Summary>
本講義では,ドイツ語文献の講読を通じて,会計分野の基本的知識の習得を目指す。会計は「ビジネスの言語」とも呼ばれ,複式簿記に基づく財務諸表(貸借対照表および損益計算書)の作成は世界共通のものとなっている。ただし,ドイツの社会,文化,風土に根ざした形で,ドイツ会計特有の専門用語も確かに存在する。受講者には,毎回,担当箇所の翻訳と要点の報告を行ってもらう予定である。その過程で,ドイツ的な思考について理解を深めてもらいたい。
<到達目標/Goals,Aims>
受講者は,ドイツの社会,文化,風土について一定の知識を得るとともに,会計の基礎概念に関する理解を深めることができるようになる。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
|
(実施回/ Week)
第1回
|
(内容/ Contents)
テキストの紹介,役割分担
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第2回
|
(内容/ Contents)
ドイツ語文献の講読(1)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第3回
|
(内容/ Contents)
ドイツ語文献の講読(2)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第4回
|
(内容/ Contents)
ドイツ語文献の講読(3)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第5回
|
(内容/ Contents)
ドイツ語文献の講読(4)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第6回
|
(内容/ Contents)
ドイツ語文献の講読(5)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第7回
|
(内容/ Contents)
第6回講義までの中間的総括
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第8回
|
(内容/ Contents)
ドイツ語文献の講読(6)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第9回
|
(内容/ Contents)
ドイツ語文献の講読(7)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第10回
|
(内容/ Contents)
ドイツ語文献の講読(8)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第11回
|
(内容/ Contents)
ドイツ語文献の講読(9)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第12回
|
(内容/ Contents)
ドイツ語文献の講読(10)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第13回
|
(内容/ Contents)
ドイツ語文献の講読(11)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第14回
|
(内容/ Contents)
ドイツ語文献の講読(12)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
第15回
|
(内容/ Contents)
総括
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
対面授業を行う予定である。受講者の状況により,授業計画が変わる可能性がある。会計分野を習熟していない受講生にも配慮する予定である。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席,報告等)
|
60%
|
|
期末レポートまたは試験
|
40%
|
|
<テキスト/Textbook>
<参考文献/Reference Book>
|