シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10523601-015 

△外国書講読(英)-15
Readings in English Texts-15
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  大塚 晴之

<概要/Course Content Summary>

以下の内容について,対面形式の講義を行う。(9月9日加筆) 
 証券分析に関する入門的文献を丁寧に読む。今年度のテーマは「行動ファイナンス」である。証券の価格は激しく変動するが,その原因は人々の心理・行動パターンにあるといってよい。このことは,心理学や行動科学によって明らかにされているが,これを応用した行動ファイナンスの文献を読み込む。 
テキストは,Andrei Shleifer,Inefficient Market,Oxford University Press (2000) の中に納められた文章と,それに関連した行動ファイナンスに関する論文を用いる。 
金融や証券について知識を持たない学生が,資本市場の動きを理解することができるよう,補足的な解説を十分に行う。証券分析の手法を理解してもらい,さらに証券分析に関わる英語の文章にも慣れてもらうというのがこの講義の目的である。 
講義参加に対する態度と理解度の双方により成績評価を行う。

<到達目標/Goals,Aims>

・効率的市場仮説と行動ファイナンスに関する基礎を理解し,関連する書籍を読むことができる。 
・金融関係の英文に現れるテクニカルタームを訳すことができる。 
・専門論文の英語の読み方を知る。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 講義内容の概説  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連する邦語文献文を読む。 
(1時間,以下同様) 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) EMH(効率的市場仮説)の理論的基礎1  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連する邦語文献を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) EMHの理論的基礎2  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連する邦語文献を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) EMHの理論的基礎3  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連する邦語文献を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) EMHに対する実証的基礎1  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連する邦語文献を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) EMHに対する実証的基礎2  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連する邦語文献を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 小テストと解説  (授業時間外の学習/ Assignments) 1~6回までの内容について復習をする。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) EMHに対する理論的挑戦1  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連する邦語文献を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) EMHに対する理論的挑戦2  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連する邦語文献を読む。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) EMHに対する理論的挑戦3  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連する邦語文献を読む。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) EMHに対する理論的挑戦4  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連する邦語文献を読む。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) EMHに対する実証的挑戦1  (授業時間外の学習/ Assignments) 関連する邦語文献を読む。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) EMHに対する実証的挑戦2 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 関連する邦語文献を読む。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 小テストと解説  (授業時間外の学習/ Assignments) 7~13回までの内容を復習する。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 講義ノートをまとめる。 

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(発表)  50%  各回レポーターを決め報告してもらうが,内容を理解して報告ができたかを評価する。 
平常点(小テスト)  50%  試験では,授業範囲に関する文章の英文和訳問題を出題する。 

各回とも,出席していること,輪読の報告担当箇所について責任を持って翻訳と解説を行えること,が評価ポイントである。事前にテキストの内容を読み込み,ファイナンス論に関連するテクニカルタームを理解し,理論内容を理解することが必要である。 
 
 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
28 14.3 7.1 60.7 17.9 0.0 0.0 2.2

<テキスト/Textbook>

.  テキストについてはファイナンス論の最新の理論に関するプリントを配布する。 

 

<参考文献/Reference Book>

  参考文献については講義中にリーディングリストを示す。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。