シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10523601-010 

△外国書講読(英)-10
Readings in English Texts-10
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  文能 照之

<概要/Course Content Summary>

 日本国内のみならず海外に眼を転じても,特定の地域内で産業が極めて発達した地域が存在する。これら地域は産業集積と呼ばれ,これまで特定産業のリーディング的役割を果たしてきた。 
 本講義では,こうした産業集積の形成と発展に関する専門書・論文をもとに,その実態について理解を深めることを目的とする。講義では,毎回,数人ずつ指名して翻訳された文章を発表してもらうかたちで進めていく。発表内容に関連して,担当教員との間で質疑応答をしていく。指名された受講生は,事前に予習をし,専門用語を調べるとともに,担当する箇所の訳文を全文で用意することを求める。また報告者だけでなく,履修者全員に必ず予習してくることを求める。 

<到達目標/Goals,Aims>

産業集積の実態を解明しようとする専門書・論文の読解力が高まるとともに,産業集積及び集積内で活動する中小企業の実態についての理解を深めることができる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1回  (内容/ Contents) ガイダンス 授業の進め方についての説明  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習(全体) 
(実施回/ Week) 2回  (内容/ Contents) 専門書/論文の輪読(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 3回  (内容/ Contents) 専門書/論文の輪読(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 4回  (内容/ Contents) 専門書/論文の輪読(3)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 5回  (内容/ Contents) 専門書/論文の輪読(4)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 6回  (内容/ Contents) 専門書/論文の輪読(5)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 7回  (内容/ Contents) 小テスト  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 8回  (内容/ Contents) 専門書/論文の輪読(6)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 9回  (内容/ Contents) 専門書/論文の輪読(7)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 10回  (内容/ Contents) 専門書/論文の輪読(8)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 11回  (内容/ Contents) 専門書/論文の輪読(9)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 12回  (内容/ Contents) 専門書/論文の輪読(10)  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 13回  (内容/ Contents) 小テスト  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 14回  (内容/ Contents) 期末レポートの作成  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの予習 
(実施回/ Week) 15回  (内容/ Contents) 期末レポートの作成・提出  (授業時間外の学習/ Assignments) テキストの復習(全体) 

上記の計画はあくまで目安であり,受講生の学修度合によって計画を変更することがある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  20%  授業への出席,積極的な質問や意見発表 
小レポート  20%  授業内容の理解度 
期末レポート試験・論文  20%  英文専門書/論文の読解力 
クラスで発表など  20%  担当箇所の発表準備と発表状況 
小テスト  20%  英文専門書/論文の読解力 

出席は基本である。授業内でグループディスカッションを予定をしているため,公的な理由のない欠席を3回以上した場合には,成績評価の対象とならないことがあるので留意されたい。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
29 31.0 62.1 6.9 0.0 0.0 0.0 3.2

<テキスト/Textbook>

講義中に指示する。

<参考文献/Reference Book>

必要に応じてその都度指示する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。