シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10523593 

○現代の企業経営と労務監査
Corporate Management and Labor Audit
2単位/Unit  春学期/Spring  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  谷本 啓

<概要/Course Content Summary>

 本講義は全国社会保険労務士会連合会近畿地域協議会の寄附講座である。 
 現在,企業において人々が働く環境の整備,特に労務管理のあり方が企業経営の重要な要素となっている。また大学生にとっても,将来,企業経営にたずさわる場合に備え,労務管理に関する知識の修得が必要であることは言うまでもない。さらに様々な社会活動に参加する際にも人を扱う上での労務管理の知識は不可欠なものとなっている。 
 本講義で取り扱う労務監査とは,企業における労務管理の実態を計画的に監査して,適法性や有効性,合理性,採算性などの観点から検討・評価を行い,労務管理の改善点を見つけ出し,それを企業経営に反映させることにある。近年,話題のいわゆる「ブラック企業」のような労務管理に問題のある企業に対応するためにも労務監査は必要な活動であり,必要な知識でもある。講義では現役の社会保険労務士を講師として迎え,オムニバス方式で具体的な企業事例や講師の実務経験をもとに現代の企業経営と労務監査について基礎的な知識を習得する。あわせて労務監査の調査手法や改善手法等について学習することを通じて,企業における「働き方」と「働かせ方」に関する様々な課題と具体的な施策について理解を深める。

<到達目標/Goals,Aims>

現代企業における労務管理と労務監査について合法的・合理的な観点から実務対応できる基本的な知識と態度を身に付けることを期待します。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) ガイダンス・時事問題(講師:末次亮太)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 労使関係法(講師:小島奈芳子)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 労働契約総論(講師:井上 馨)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 労働契約総論(講師:井上 馨)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 企業経営における「人」の重要性と労務監査の必要性(講師:北場好美)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 企業経営における「人」の重要性と労務監査の必要性(講師:北場好美)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 労務監査論Ⅰ(労働時間,休日・休暇,休業と賃金)(講師:多部美穂)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 労務監査論Ⅰ(労働時間,休日・休暇,休業と賃金)(講師:多部美穂)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 労務監査論Ⅱ(退職,解雇,雇止め雇用終了の問題)(講師:中村利弘)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 労務監査論Ⅱ(退職,解雇,雇止め雇用終了の問題)(講師:中村利弘)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 労務監査論Ⅲ(男女均等・セクハラ・パワハラ・非正規雇用の問題)(講師:高橋伸雄)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 労務監査論Ⅲ(男女均等・セクハラ・パワハラ・非正規雇用の問題)(講師:高橋伸雄)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 労務監査論Ⅳ(労働災害による企業利益の逸失と安全配慮義務)(講師:中田谷博文)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 労務監査論Ⅳ(労働災害による企業利益の逸失と安全配慮義務)(講師:中田谷博文)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 労使トラブルを解決する仕組み(講師:真室光明)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 

講義の進行状況,あるいは講師の都合により授業計画が変更になる場合があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末試験  100%  授業内容に関する知識の習得状況と理解を確認します。 

定期試験(筆記試験)の成績と平常成績(講義への参加度等)で総合評価します。 
最終的な成績評価の解説については授業講評で行います。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
34 61.8 8.8 8.8 0.0 20.6 0.0 2.9

<テキスト/Textbook>

各授業で使用するテキスト・資料は必要に応じて授業時に配布します。

<参考文献/Reference Book>

必要に応じて授業時に紹介します。

<備考/Remarks>

・概要にあるとおり本講義は全国社会保険労務士会連合会近畿地域協議会の寄附講座です。現役の社会保険労務士によるオムニバス形式の講義となります。 
・本科目の講義は「対面方式」で実施します。また学期末試験は「教室」で実施予定です。 
・商学部開講科目(実践科目)ですが,学習意欲のある他学部生の履修を歓迎します。 
・講義について必要な連絡を「学習支援システム(DUET)」を通じて行うことがあります。 
・病気や怪我,冠婚葬祭,就職活動,体育会所属部の試合など,やむを得ない事情により授業を欠席する場合は相談に応じます(書面による届出が必要になる場合があります)。 
・本科目に合わせて「人的資源管理論」「労務管理論」「企業と女性」などの雇用・労働に関連した科目を履修すると,各科目の内容についてより理解が深まります。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。