シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10523102 

△工業経営論
Industrial Management
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  大原 盛樹

<概要/Course Content Summary>

 本講義は,世界経済の最も重要な原動力となった新興国の成長を日本企業の発展に取り込むための「ものづくり経営」のあり方を考察する。巨大な中間層の出現と諸国の間で同質化する都市需要に対し,日本企業はこれまでに増して新企画のグローバルな同時展開を行う必要に迫られている。生産,調達,販売,開発,技術,人材育成の全ての側面でグローバル化をはかる一方,日本という拠点の再編成も行っている。インダストリー4.0,巨大インターネット・プラットフォーム,米中経済対立などの世界経済の大きな変化の中で,新しい時代に日本企業が目指す「ものづくり経営」のあり方とその「強み」と「弱み」を明らかにしていきたい。 
 

<到達目標/Goals,Aims>

・日本企業の「ものづくり経営」に影響を与えるグローバルな経済変化の概要がわかるようになる。 
・日本のものづくり企業の相対的な競争優位を論じることができるようになる。 
・アジアの新興国市場での新しい市場の変化とそれへの現地適応について課題を論じることができるようになる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1,  (内容/ Contents) ガイダンス:勃興する新興国の産業,世界に進出する日本企業  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と次回の予習 
(実施回/ Week) 2,  (内容/ Contents) 新興国と日本の関わり:貿易と投資  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と次回の予習 
(実施回/ Week) 3,  (内容/ Contents) 新興国の産業発展  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と次回の予習 
(実施回/ Week) 4,  (内容/ Contents) 新興国の市場と適応1:消費と成長 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) 復習と次回の予習 
(実施回/ Week) 5,  (内容/ Contents) 新興国の市場と適応2:ブランド価値と原産国効果  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と次回の予習 
(実施回/ Week) 6,  (内容/ Contents) 新興国の市場と適応3:地位消費  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と次回の予習 
(実施回/ Week) 7,  (内容/ Contents) 日本企業の新興国での組織能力の強化  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と次回の予習 
(実施回/ Week) 8,  (内容/ Contents) 技術戦略1:アーキテクチャ  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と次回の予習 
(実施回/ Week) 9,  (内容/ Contents) 技術戦略2:コア技術とプラットフォーム戦略  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と次回の予習 
(実施回/ Week) 10,  (内容/ Contents) 製品開発1:コスト削減  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と次回の予習 
(実施回/ Week) 11,  (内容/ Contents) 製品開発2:現地市場適応  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と次回の予習 
(実施回/ Week) 12,  (内容/ Contents) 事業戦略:ビジネスパートナーとの連携  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習と次回の予習 
(実施回/ Week) 13,  (内容/ Contents) まとめとおさらい  (授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り学習 
(実施回/ Week) 14,  (内容/ Contents) 授業内評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り学習 
(実施回/ Week) 15,  (内容/ Contents) ふりかえり  (授業時間外の学習/ Assignments) 振り返り学習 

受講者の興味と理解度により授業計画を変更する可能性があります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末筆記試験  90%  基本的概念の理解度 
出席  10%  何回か出席をとります 

基礎的な概念の理解が大事です。その概念を使って,事例として紹介する日本企業の課題と対策の要点を解釈できるようにしてください。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
199 32.7 24.1 16.6 7.0 19.6 0.0 2.4

<テキスト/Textbook>

配付するレジュメを参照のこと。

<参考文献/Reference Book>

Moriki Ohara et.al. ed. , Industrial Dynamics in China and India :  Firms, Clusters, and Different Growth Paths .   (Palgrave MacMillan, 2011) .  ISBN:9780230298781 

 

 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。