シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10523073 

△商業経営論
Commercial Management
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  田中 彰

<概要/Course Content Summary>

商業とは本来,多数の売り手と多数の買い手との間の市場取引を仲立ちするものですが,今日ではそのような取引はむしろ例外的であって,ほとんどの取引が多かれ少なかれ組織化されています。したがって今日,「商業経営論」とはそのような組織化の主体の経営行動を学ぶことが主な内容となります。組織化の主体はセブンアンドアイやユニクロなどのいわゆる流通企業だけでなく,トヨタ自動車や花王のようなメーカーであったりもします。この講義の前半では小売業に焦点を当てていかに顧客と接点をもつか,川上と連携しようとしているかについて学びます.後半では川上から川下まで広範に組織化を展開している総合商社を中心的に取り上げます。 
この授業ではテキストは使わず,パワーポイントを使って進めます。ハンドアウトはe-classを通じて配信します。 
キーワード:総合商社,日本的流通,流通系列,サプライチェーン

<到達目標/Goals,Aims>

学生が商業に関わる現代的課題を主体的に考察することができ,それに取り組む諸企業の経営戦略やその背後にある事業システムについて総括的に理解することができるようになること。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) イントロダクション  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 日本的流通と「流通革命」  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 家電流通系列  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 百貨店・総合スーパー・コンビニ  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 自動車生産・流通  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) アパレル流通  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) コンビニの海外展開  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) ビデオ学習  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 総合商社のビジネスモデル転換  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 総合商社の資源ビジネス(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 総合商社の資源ビジネス(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 総合商社と企業集団  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 総合商社と小売業  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) Eコマースの進展  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:e-classを通じて配付するハンドアウトを通読し,講義の概要を把握すること(1時間) 
復習:授業で案内する参考文献を参照しつつ,ノートを整理すること(1時間) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 授業内評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:過去に配付したハンドアウトやノートを通読し,試験に備えること(7時間) 

講義の進行状況によって,講義の内容,順番を変更することがあります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,リアクションペーパー)  20%  リアクションペーパーによって講義内容の理解度を確認する。進んだ理解や問題の発見に対して顕著に貢献すると認められるものにはとくに加点する。 
期末筆記試験  80%  ①基本的な概念を正しく理解できているか。②各回に示すストーリー・因果関係を理解できているか。③事例をふまえた具体的な知識になっているか。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
34 20.6 32.4 11.8 5.9 29.4 0.0 2.1

<テキスト/Textbook>

  使用しない。 

 

<参考文献/Reference Book>

田中彰  『戦後日本の資源ビジネス-原料調達システムと総合商社の比較経営史-』(名古屋大学出版会、2012)ISBN:978-4-8158-0668-0 
 

田中隆之  『総合商社-その「強さ」と,日本企業の「次」を探る-』(祥伝社、2017)ISBN:978-4-396-11498-5 
 

石原武政・竹村正明・細井謙一編  『1からの流通論 第2版』(碩学舎、2018)ISBN:978-4-502-28361-1 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。