シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522861 

△国際ビジネス・コミュニケーション論
International Business Communication
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  佐藤 研一

<概要/Course Content Summary>

 グローバルビジネスコミュニケーションにおける英語の重要性は増すばかりです。今や英語は英語圏諸国との商取引や交流だけでなく,母語を異にするビジネスパーソンや企業間のコミュニケーションに用いられるようになりました。すなわち,日本企業がフランスの企業と合弁事業を行うときに,あるいは英語を母語としない複数の国の企業が合併するときに,英語が用いられるようになったということです。 
 しかしながら,英語によって均質化されるかに見える世界のビジネスシーンは,いまだに誤解や衝突に満ちています。これは,英語を話すビジネスパーソンが英米の文化に同化するのではなく,自らの文化的なアイデンティティを保ったまま世界のビジネスシーンに参加し始めたことを示しています。現代のグローバルなビジネスコミュニケーションを論じるには,従来型の「英語観」や「コミュニケーション観」を取り払い,新たな視座を獲得する必要があります。 
 この授業は,グローバルなビジネスコミュニケーションを考える上で重要な理論的枠組に対する理解を深めた上で,受講者自身がグローバル化を進めるビジネスの世界にどのように関わっていくのかを考える機会を提供することを目指します。

<到達目標/Goals,Aims>

・グローバルビジネスコミュニケーションを考える上で重要な理論的枠組みを理解する。 
・未来のビジネスパーソンとして,グローバルビジネスコミュニケーションにどのように対峙するのかということについて考えをまとめる。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 01  (内容/ Contents) Orientation  (授業時間外の学習/ Assignments) TBA (e-class を確認) 
(実施回/ Week) 02  (内容/ Contents) TOEIC730 - a ticket to success, or useless?  (授業時間外の学習/ Assignments) 小テスト Mini-test 
(実施回/ Week) 03  (内容/ Contents) The sun - a symbol of glory or curse?  (授業時間外の学習/ Assignments) 小テスト Mini-test 
(実施回/ Week) 04  (内容/ Contents) English as a global language  (授業時間外の学習/ Assignments) 小テスト Mini-test 
(実施回/ Week) 05  (内容/ Contents) What's wrong in speaking English? - criticism against ELF  (授業時間外の学習/ Assignments) TBA (e-class を確認) 
(実施回/ Week) 06  (内容/ Contents) The East vs the West - contrasting rhetoric  (授業時間外の学習/ Assignments) 小テスト Mini-test 
(実施回/ Week) 07  (内容/ Contents) The Japanese - collectivist or individualist?  (授業時間外の学習/ Assignments) 小テスト Mini-test 
(実施回/ Week) 08  (内容/ Contents) Your world and my world - You-Consideration  (授業時間外の学習/ Assignments) 小テスト Mini-test 
(実施回/ Week) 09  (内容/ Contents) Corporate language policy  (授業時間外の学習/ Assignments) TBA (e-class を確認) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) Internationalisation of higher education  (授業時間外の学習/ Assignments) TBA (e-class を確認) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) Studying/living in a foreing language  (授業時間外の学習/ Assignments) TBA (e-class を確認) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) レポート課題の解説・出題  (授業時間外の学習/ Assignments) レポート 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 論述課題の解説・出題  (授業時間外の学習/ Assignments) 論述課題 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 論述課題の実施  (授業時間外の学習/ Assignments) n.a. 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 講評  (授業時間外の学習/ Assignments) n.a. 

この授業では主に日本語が用いられますが,講義の一部で英語が使用されることがあります。授業で使用する資料(教科書や配布物),Mini-test なども英語と日本語の両方もしくはどちらかで記述されています。履修にあたっての英語力の条件等はありませんが,受講者は予め了解の上履修してください。 
 
なお,今学期のこの授業は,すべてオンライン・オンデマンド方式で,e-classを通じて配信します。各回の資料の配布や課題の出題,回収,実施もすべて e-class を通じて行われます。受講にあたっては充分注意してください。 
 
なお授業計画は受講者と相談の上変更されることがあります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

レポート  30%  期中に出題されるレポートです。教科書を終えた後の回(第9回以降)の授業で議論するトピックが出題されます。しめ切りが設定されていますから注意してください。 
Mini-tests 小テスト  30%  教科書にもとづく多岐選択・記述式混在の小テストで,授業の進度に合わせて順番に実施されます。すべて e-class 上で実施・採点され,自宅で教科書を参照しながら解答することができます。しめ切りが設定されていますから注意してください。 
論述課題  40%  授業で取り上げた内容に関する設問に,自分の選んだ言語(日本語もしくは英語)で解答する論述課題です。試験前の授業では,適切な論述解答の書き方に関する指導を行います。しめ切りが設定されていますから注意してください。 

 この科目の評価は,論述試験,多岐選択式の小テスト,レポート等さまざまな形式がバランスよく組み合わされ,受講者各位の多彩な才能を評価できるように設計されています。 
 全般的に,出される課題や試験を締め切りまでに漏れなく実施・提出すれば,充分に単位を取得できるような仕組みになっています。一方で,配点が多様な課題に万遍なく振られていますので,未実施や提出忘れの課題がある場合はその限りではありません。みなさんの健闘を祈ります。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
88 20.5 11.4 22.7 8.0 37.5 0.0 1.7

<テキスト/Textbook>

亀田尚己・佐藤研一  『グローバルビジネスコミュニケーション研究』 (2014年) 文眞堂  ISBN:978-4-8309-4813-8  Mini-tests は本書に基づいて出題されます。なるべく早い時期に購入して準備してください。 

 

<備考/Remarks>

課題はすべて e-class で出題・回収されるので,自宅もしくはその他の場所で PC を使用することのできる状況・環境があることが必要です。また,講義の一部で英語が使用されるため,基本的な英語の語彙力,文法力,聴解力があることが望ましいです。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。