シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522831 

△欧米経済論
Economics of Developed Countries
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  山本 いづみ

<概要/Course Content Summary>

 本講ではEU(European Union)の特徴を多面的にとりあげ,その全体像を明らかにしたい。講義は以下のとおり3部構成で進める予定である。まず第1に,地域統合体であるEUの基本的な特徴を,政治体制,EU財政,地域政策などの面から明らかにする。第2に,EU経済の基盤である単一市場とそれを支える競争政策を論じたうえで,EUの構造的な問題である大量失業や労働移動,さらに多国籍企業の活動について明らかにする。そのうえで第3に,2008年9月のリーマン・ショックを直接のきっかけとしたEUにおける金融・経済危機を,主に金融政策や通貨統合との関連でとりあげる。さらに英国のEU離脱(BREXIT)をEUの改革と関連付けて論じる。 
 

<到達目標/Goals,Aims>

 政治体制やEU財政や共通政策などについて多面的に知ることで,EUの基本的な性格・特徴を理解できるようになる。そのうえで経済的基盤である単一市場とそれに関連する競争政策や多国籍企業の活動など,EU経済の現実に関する基本的な知識を修得できるようになる。さらに,リーマン・ショック後の一連の危機や英国のEU離脱の問題を考えることを通して,EU統合の問題点についても深く理解できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 欧州統合の歴史を概観したうえで,全体のテーマ・内容を簡単に紹介する。成績の評価についても説明する。  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(2時間) 
 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) EUとは何か(1)-政治体制としてのEU  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) EUとは何か(2)-EU財政  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) EUとは何か(3)-EUの地域政策   (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) EUとは何か(4)-EUの通商政策  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) EU経済(1)-単一市場としてのEU  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) EU経済(2)-単一市場と競争政策  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) EU経済(3)-EUの雇用・失業問題  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) EU経済(4)-EUの労働移動  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) EU経済(5)-EUと多国籍企業  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間)予習・復習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 金融・経済危機とEU(1)-EUの金融市場と危機  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 金融・経済危機とEU(2)-通貨統合と危機   (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間)予習・復習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 金融・経済危機とEU(3)-EU/ユーロ圏の改革  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 金融・経済危機とEU(4)-英国のEU離脱  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめ―EU統合の展望  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に復習(2時間) 

 進行中のEUに関する重要な出来事(例:英国の移行期間終了後の協定に関する交渉etc)も,授業でとりあげたいと思います。場合によっては,ここで示された授業計画の順序・内容を変更する場合もあります。ご了承お願いします。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小レポート(または小テスト)  30%  基本的な知識の習得,概念の理解 
期末筆記試験  70%  基礎的な概念と全体のテーマに対する理解・論旨の明快さ 

<テキスト/Textbook>

本田雅子・山本いづみ(編著)  『EU経済入門』初版  (文眞堂、2019年3月) ISBN:978-4-8309-5026-1  2019年9月に,初版第2刷が出版されている。 

 

<参考文献/Reference Book>

嶋田巧・高屋定美・棚池康信(編著)  『危機のなかのEU経済統合』初版 (文眞堂、2018年3月)ISBN:978-4-8309-4984-5 通貨統合,ECBの金融政策,社会的欧州,英国のEU離脱など,授業に関連する内容を幅広く含んでいる。 
 

 

 

 

 

 

 

その他の参考文献は,講義中に適宜紹介する。

<参照URL/URL>

第1回目の授業で指示するので,参照のこと。 

<備考/Remarks>

・履修が望ましい科目:『世界経済論』『国際金融論』など。 
・講義への関心を高めるため,新聞,雑誌,webサイト(ただし出所が明らかで信頼性が高いもの)などを利用して,日ごろからEUに関する報道に接してください。  
・図書館所蔵の文献を,積極的に利用して勉強してください。 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。