シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522821 

△経済統合論
Economics of Integration
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  山本 いづみ

<概要/Course Content Summary>

 本講義は,以下の三部構成で進める予定である。第Ⅰ部では,現代の世界経済の枠組みを規定するWTO体制の特徴・問題・限界などをごく簡単に整理する。これを前提に,いわゆるメガ地域統合の動きに焦点を据えて,現代の地域統合をISDS(投資家対国家紛争解決)条項や米国トランプ政権の登場による主な変化と関連づけて概観する。 
 第Ⅱ部ではヨーロッパにおける地域統合の動きについて,具体的に取り上げる。まず地域統合体としてのEUの特殊性を明らかにしたうえで,EUの通商政策や米国との自由貿易協定(FTA)である環大西洋貿易投資協定TTIPの問題点などを論じる。 
 第Ⅲ部では東アジアにおける地域統合の発展の現状と特質を,「ASEAN+3(日中韓)」の枠組みやASEAN共同体の進展を中心に明らかにする。次に,米国主導で推進されながらトランプ政権のもとで米国が離脱した結果,TPP11となった環太平洋レベルの地域統合と,東アジア包括経済連携協定RCEPの特徴を論じ,交渉の現状についても明らかにする。

<到達目標/Goals,Aims>

 世界経済の枠組みであるWTO体制や,現代の地域経済統合の基本的な動向や特徴の知識を習得する。そのうえで欧州や東アジアにおけるメガFTA(TTIP,TPP11,RCEP等)について政治経済学的な見地からも理解と評価ができるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 講義全体の進め方,テーマ・内容の簡単な紹介,成績評価について。  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(2時間) 
 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) WTO体制の特徴(1)-貿易の自由化  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) WTO体制の特徴(2)-新分野の協定とその限界  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) WTO体制の特徴(3)-国際機関としてのWTO  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 現代の地域統合(1)-メガ地域統合を中心とした概観  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 現代の地域統合(2)-米国トランプ政権と地域統合  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 現代の地域統合(3)-ISDS条項  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) EUと地域統合(1)-欧州の地域統合  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) EUと地域統合(2)-EUの通商政策  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) EUと地域統合(3)-TTIPの特徴  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 東アジアにおける地域統合(1)-通貨危機と東アジア  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 東アジアにおける地域統合(2)-ASEAN/AFTA  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 東アジアにおける地域統合(3)-TPP11の特徴  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 東アジアにおける地域統合(4)-RCEPの特徴  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に予習(1時間) 
・配布資料を基に復習(1時間) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) まとめと補足  (授業時間外の学習/ Assignments) ・配布資料を基に復習(2時間) 

 EU=英国間の移行期間終了後に関する通商交渉の状況や,米国トランプ政権の通商政策の動向など,2020年中の事態の進展によっては一部,授業計画を変更する可能性もあります。ご了承ください。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末レポート試験・論文  70%  専門的な用語や概念の適切な利用,全体の論旨や内容の深い理解 
小テスト(または小レポート)  30%  基本的な用語や概念の理解 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
14 71.4 7.1 0.0 7.1 14.3 0.0 3.1

<テキスト/Textbook>

  第1回目の授業で指示する予定。 

 

第1回目の授業で指示する予定。

<参考文献/Reference Book>

必要に応じ,授業時に適宜指示する。

<参照URL/URL>

必要に応じ,授業時に適宜指示する。 

<備考/Remarks>

・履修が望ましい科目:『世界経済論』『欧米経済論』など。  
・講義への関心を高めるため,新聞,雑誌,webサイト(ただし出所が明らかで信頼性が高いもの)などを利用して,日ごろから経済統合に関する報道に接してください。   
・図書館所蔵の文献を,積極的に利用して勉強してください。  

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。