シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522713 

△年金論
Pension Theory
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  佐々木 一郎

<概要/Course Content Summary>

 少子高齢社会が進むわが国では,多くの人々が老後の経済不安を感じている。老後の経済不安を解消するのが年金であり,日本では公的年金制度が整備されているにもかかわらず,なぜ,多くの人々が老後の経済不安を感じているのであろうか。どのような年金制度が必要であろうか。 
 この授業では,年金のしくみ,年金数理,役割,課題などについて学習する。また,年金教育,年金をめぐる諸課題について学習する。

<到達目標/Goals,Aims>

少子高齢社会における年金の有効性と限界等について,理解できるようになることを目標とする。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 少子高齢社会と年金制度  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 年金の基礎1  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 年金の基礎2  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 年金の基礎3  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 年金の基礎4  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 年金の基礎5  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 年金の応用1  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 年金の応用2  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 年金の応用3  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 年金の応用4  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 年金の応用5  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 年金の応用6  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) 年金の応用7  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 年金の応用8  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 

授業計画が変わる可能性がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末レポート試験  80%  授業内容の理解度を評価します 
中間課題レポート  20%  授業内容の理解度を評価します 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
44 11.4 13.6 22.7 34.1 18.2 0.0 1.7

<テキスト/Textbook>

初回の講義で指示する。 

<参考文献/Reference Book>

適宜指示する。

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。