シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522653 

△マーケティング・チャネル論
Marketing Channel Strategies
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  成生 達彦

<概要/Course Content Summary>

講義では,生産と消費の間を橋渡しするマ-ケティングチャネルについて説明する。生産者が財の販売を小売業者に委ねる時,小売業者が生産者にとって望ましい行動をとるという保証はない(二重マ-ジン問題など)。したがって,生産者は自らの利潤を最大にするために,小売業者の行動をコントロ-ルする必要がある(垂直的取引制限)。また複数のチャネルの間で競争が行われる状況では,垂直的取引制限や広告をはじめとするマ-ケティング戦略の効果は,小売段階が価格競争か数量競争かで異なる。このような論点を踏まえた上で,講義では,ミクロ経済理論を用いて,チャネルの効率的な運営について検討する。ただし,数学的手法を用いるため,高校で学んだ微分および連立方程式の解法についての知識を前提とする(偏微分などは講義の中で解説する)。

受講するための数学準備(拡大し確認すること)

<到達目標/Goals,Aims>

マ-ケティングチャネルの効率的運営について理解すると同時に,マ-ケティング・経営・経済現象の背後にある「メカニズム」についての理解を深める。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) チャネルの機能とその管理  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献3の序章を読む(2) 
高校で学んだ微分(2) 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 最大化問題の解法1:微分  (授業時間外の学習/ Assignments) 高校で学んだ微分(2) 
最大化問題の解法の復習(2) 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 最大化問題の解法2:偏微分と連立方程式の解法  (授業時間外の学習/ Assignments) 多変数の最大化問題の解法の復習(4) 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) マ-ケティング資源の効率的配分:Dorfman-Steinerの定理  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献2の第4章を読む(2) 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) チャネルの効率的運営:二重マ-ジン問題  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献2の第5章を読む(2) 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 垂直的取引制限1:再販制  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献1の第5章を読む(2) 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 垂直的取引制限2:専売店制とテリトリ-制  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献1の第4章を読む(2) 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 価格競争と数量競争  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献2の第4章を読む(3) 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) チャネル間の価格・価格競争と戦略的分離  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献1の第8章を読む(3) 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) マ-ケティング戦略1:直接効果と戦略効果  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献1の第7章を読む(3) 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) マ-ケティング戦略2:広告とR&D  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献1の第7章を読む(3) 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 垂直的取引制限再考  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献1の第8章を読む(3) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) チャネル間の価格・数量競争1:基本モデル  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献3の第1章を読む(3) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) チャネル間の価格・数量競争2:  (授業時間外の学習/ Assignments) 参考文献3の第3章を読む(3) 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments)  

予定に変更が生じる場合もあります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

期末レポート試験・論文  70%   
提出物  30%  数学の理解度 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
119 5.0 5.0 4.2 6.7 79.0 0.0 0.5

<参考文献/Reference Book>

成生達彦  『流通の経済理論』(名古屋大学出版会、1994年)ミクロ経済学を用いて流通現象を分析している 
 

丸山雅祥・成生達彦  『現代のミクロ経済学』(創文社、1997年)ミクロ経済学の教科書 
 

成生達彦  『チャネル間競争の経済理論』(名古屋大学出版会、2015年)研究書なので,学部生には難しい 
 

<備考/Remarks>

ミクロ経済学,流通論,マ-ケティング論を受講していることが望ましい。 
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。