|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 企業会計は企業の経営活動について貨幣価値尺度を用いて記録・分析・報告するシステムをいうが,この講義では,そのうち企業外部の利害関係者を報告対象とする財務会計について基本的理解を獲得するようにする。それと同時に,会計を成立させている社会制度的要因(法律,政治,経済)との関係についても議論し,制度としての会計の役割も考えていく。授業は指定した教科書を利用しながら進めていくが,適宜,新聞記事等の資料をプリント配布することを通じて,受講者の会計に関する現実感覚も深めるようにする。 <到達目標/Goals,Aims> 会計の概念,構造,基本的会計情報としての財務諸表の内容について,基礎的理解を得たのち,財務会計情報の作成と公開を規制する会社法,金融証券取引法との関連性についての知識を深めることにより,財務会計制度の全体像とその構成要素について受講生が把握できるようにする。そのうえで,近年における会計の国際化の流れのなかで実施されてきているIFRS(国際財務報告基準)を中心とした,我が国における会計制度改革の動向をフォローしながら,今日,会計が抱えている諸課題について政治,経済,文化などの関係をみながら理解を深めていく。 <授業計画/Schedule>
授業計画が変わる可能性がある <成績評価基準/Evaluation Criteria>
中間段階の小レポートで受講者の授業内容の理解度,期末試験において,専門知識獲得の到達度と問題理解の深さを見る。
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<テキスト/Textbook>
|
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |