シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522351-003 

△会計学-3
Accounting-3
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  佐藤 誠二

<概要/Course Content Summary>

企業会計は企業の経済活動について貨幣価値情報を媒介にして記録・分析・報告するシステムをいうが,その報告対象に応じて,財務会計(financial accounting )と管理会計(management accounting)の2つの領域に区分することができます。財務会計は,株主,銀行,取引先,国・地方自治体,消費者など,企業の外部にいる関係者集団を報告相手とする企業会計の領域をいい,管理会計とは企業内部の経営管理者集団に対する報告を対象とする企業会計の領域を指します。この講義では,この財務会計と管理会計についての基本的知識の獲得を前提に,とくにわれわれの経済生活(活動)との関係も視野に入れながら,会計が社会において果たす役割について考えていきます。授業は指定した教科書を活用しながら進めますが,適宜,新聞記事等の資料をプリント配布することを通じて,受講者の会計に関する現実感覚も深めるようにしたいと考えています。 
キーワード 財務会計管理会計株価・配当価格情報の適正性

<到達目標/Goals,Aims>

会計(財務会計,管理会計)の概念,構造,基本的枠組みについての基礎的知識を得たのち,財務会計情報の作成と公開を規制する会社法金融証券取引法税法などの法律との関連性ならびに企業内部で用いられる管理会計情報の利用の仕組みについて理解し,会計の全体像とその構成要素について受講生が把握できるようにする。そのうえで,われわれの社会において会計が果たしている役割と諸課題および政治,経済,文化などとの関係について理解を深めていく。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 会計学を学ぶ意味~社会のなかの会計~  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の要点をまとめ次回授業に備える(90分) 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 企業活動と会計との基本的関係~財務会計と管理会計~   (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の要点をまとめ次回授業に備える(90分) 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 財務会計のしくみと法(1)~会社法・金融商品取引法との関係~  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の要点をまとめ次回授業に備える(90分) 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 財務会計のしくみと法(2)~税法との関係~  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の要点をまとめ次回授業に備える(90分) 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 管理会計のしくみ(1)~経営計画・予算と会計情報~  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の要点をまとめ次回授業に備える(90分) 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 管理会計のしくみ(2)~製品原価と会計情報~  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の要点をまとめ次回授業に備える(90分) 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 企業の決算書(財務諸表)の構成とその相互関係  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の要点をまとめ次回授業に備える(90分) 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 企業の決算書(財務諸表)とディスクロージャー 
~会計情報と資本市場との関係~ 
(授業時間外の学習/ Assignments) 授業の要点をまとめ次回授業に備える(90分) 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) 企業の決算書と税務申告の関係(税務会計)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の要点をまとめ次回授業に備える(90分) 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 中間まとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 中間段階の授業内容をまとめ理解度を深める(90分) 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 企業集団の会計(連結財務諸表)のしくみと役割  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の要点をまとめ次回授業に備える(90分) 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 公認会計士制度と会計監査~社会的使命~  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の要点をまとめ次回授業に備える(90分) 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) グローバル時代の会計改革~国際会計基準の国際的広がり~  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業の要点をまとめ次回授業に備える(90分) 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) グローバル時代の会計改革~日本の国際化対応~  (授業時間外の学習/ Assignments) 全体の授業内容をまとめる(120分) 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 総括の達成度評価をもとに,自身の理解度と課題を整理する 

授業の進行に応じて,計画内容を若干,変更する可能性がある

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小レポート  25%   
期末レポート試験・論文  75%   

中間段階の小レポートで受講者の授業内容の理解度,期末試験において,専門知識獲得の到達度と問題理解の深さを見る。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
300 93.7 0.0 0.0 0.0 6.3 0.0 3.7

<テキスト/Textbook>

佐藤誠二/石川文子/永田守男/佐藤郁裕  『会計のしくみ』第2版  (森山書店、2019年) 講義すべての回数に対応していないが,おおむねの内容について対応し,講義も適宜,利用しながら進める予定である。補足説明の必要な部分については,別途プリントを配布する。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。