シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522345-002 

△経営史-2
Business History-2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  山内 雄気

<概要/Course Content Summary>

経営史は,経営課題に直面した企業の対応を考える学問です。特定の思考ツールを提供するような授業ではありませんけれども,様々な外的変化(嗜好の変化など)に対応するべく,企業がとったいくつかの戦略や組織的対応を,事例とともに学ぶことになります。なにぶん遠い昔の話なので,ちょっと取っつきにくいこともあるかもしれません。市場メカニズムとか組織構造とか,概念的な話もでてきます。それでも,誰も直面したことのない未知の経営課題に気がつき,それに対応した企業の戦略を理解することは,現代の企業経営を考える上でもヒントとなる知恵を提供してくれるのではないか,と私は考えています。 
 講義の前半は,ヨーロッパにおける資本主義社会の成立について説明します。後半は,アメリカにおいて現代ビジネスが発展した様相を説明します。どちらも経営学を学ぶ上で基本となる知識および考え方です。積極的に受講してくれることを望みます。

<到達目標/Goals,Aims>

17世紀から20世紀初頭にかけて整備されていった近代的な市場経済システムを理解できるようになる。 
近代企業の社会経済に対する影響を理解できるようになる。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 導入と概要  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 株式会社の誕生とその発展(16~17世紀)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) ヨーロッパで花開く資本主義(18~19世紀)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) なぜ人は一生懸命に働くようになったのか(17~18世紀)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 誰が消費をはじめたのか(17~18世紀)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) どうやって売るのか(18~19世紀)   (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 討論  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 中間評価(予定)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 19世紀初頭のアメリカのビジネス  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 現代企業と鉄道の発展(19世紀中旬)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 大量流通(19世紀中旬)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 営業の誕生(19世紀後半)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 現代マーケティングの勃興(19世紀後半)  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 授業内評価  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 講評  (授業時間外の学習/ Assignments) 復習 

受講生の反応を踏まえて,授業計画を変更することがあります。とくに,理解度合いをふまえて授業スピードを下げることもあります。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(フィードバックシート)  10%  講義内容を踏まえているかどうかを確認します 
中間評価  40%  前半部の講義を理解しているかどうかを確認 
授業内評価  50%  後半部の講義を理解しているかどうかを確認 

100点満点です。 
 
A: 90点以上 
B:80~89点 
C:70~79点 
D:60~69点 
F:59点以下 
 
なお,中間と期末の両方でD評価以上を取らないと単位は出ません。注意してください。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
271 25.5 28.0 13.3 8.9 24.4 0.0 2.2
 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。