シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522344-002 

△経営戦略論-2
Corporate Strategy-2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  中道 一心

<概要/Course Content Summary>

この授業では「同じ事業を営んでいるのに,なぜ企業間で業績(収益率)が異なるのか?」を問い,その問について展開された経営戦略の理論的な考え方を学びます。「内-外」と「要因-プロセス」の2軸で戦略論を分類し,わたしたちのなかにある「物事の見方」の基本的なクセを相対的に位置づけます。したがって,4つの物事の見方を身につけることになります。それらを駆使して企業間の業績格差を分析する力を修得することを目指します。なお,この授業では,みなさんに質問し,その場で考えてもらう時間を設けます。

<到達目標/Goals,Aims>

この授業の到達目標は,現代企業の行動を的確に分析する基礎的な「物事の見方」を修得することにあります。戦略論とは物事の筋道を見極める理論といってもよいでしょう。これを学ぶことで,直接的には,企業の競争力を分析することができるようになります。この授業を通じて,いくつかの理論(メガネ)を手に入れることで,どのメガネをかけると何が見えやすくなるのか(分析しやすくなるのか)を学びます。その際,理論の背後にある経営学,経済学の「理屈」を解説します。あなたが今後履修することになる学系展開科目での学びにつながります。 
 
1.経営戦略論で使用される経営学,経済学の基本用語の意味を理解できるようになる。 
2.企業の競争力を分析する経営戦略論の理論を修得する。 
3.企業の競争力を分析する力を身につける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) オリエンテーション:企業・経営学系における「経営戦略論」の守備範囲  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) ポジショニング・アプローチ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の予習と復習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 戦略グループ:業界内の企業間の業績格差を如何に説明するか?  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の予習と復習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) ポジショニング・アプローチを用いた事例分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の予習と復習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) 資源アプローチ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の予習と復習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) 資源アプローチを用いた事例分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の予習と復習 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 中間総括・解説  (授業時間外の学習/ Assignments) 前半部分の復習と理解度に応じた省察 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) ゲーム・アプローチ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の予習と復習 
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) ゲームアプローチを用いた事例分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の予習と復習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) 学習アプローチ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の予習と復習 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 学習アプローチを用いた事例分析  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の予習と復習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 全社戦略  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の予習と復習 
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) (講演)現代企業の経営戦略  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) 最終総括  (授業時間外の学習/ Assignments) 全体の復習と理解度に応じた省察 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 講評  (授業時間外の学習/ Assignments) 全体の復習と理解度に応じた省察 

受講者の理解度や要望,ゲストスピーカーの都合により授業計画を変更する場合がある。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小レポート  20%  レポート課題の意図を理解し,小レポートに取り組み,提出されたか否かを評価します。 
中間評価  40%  授業で学んだ理論を用いて分析することができているか否か,また適切に論述できているか否かを評価します。 
授業内評価  40%  授業で学んだ理論を用いて分析することができているか否か,また適切に論述できているか否かを評価します。 

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
276 44.6 28.6 13.0 5.8 8.0 0.0 3.0

<参考文献/Reference Book>

青島矢一・加藤俊彦  『競争戦略論』第2版 (東洋経済新報社、2012)この書籍をベースに講義を展開しますので,しっかりと理解したい受講生は入手してください。 
 

沼上幹  『わかりやすいマーケティング戦略』新版 (有斐閣、2008)
 

網倉久永・新宅順二郎  『経営戦略入門』(日本経済新聞出版社、2011)
 

マイク・マッツェオ他  『道端の経営学-戦略は弱者に学べ-』(ヴィレッジブックス、2015)
 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。