シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522342-002 

△経営管理論-2
Management-2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  上野 恭裕

<概要/Course Content Summary>

本講義では,企業経営の管理的な諸側面に関する諸理論を解説する。まず,経営管理論とはどのような学問かということを確認し,テイラーの科学的管理法,ファヨールの管理原則論といった古典的管理論を解説する。それに続き,人間関係論,バーナード,サイモンの近代組織論,コンティンジェンシー理論,経営戦略論等,経営管理論の諸学説の発展を概観することによって,経営管理の諸問題を議論する。また企業経営の個別管理(ヒト,モノ,カネの管理)の問題についても日本企業の事例をもとに考察を行う。

<到達目標/Goals,Aims>

経営管理論とは経営者,管理者の視点から,組織の目的を達成するために,どのような経営,管理を行えば良いかを明らかにする学問である。そのような経営管理論の基本的な理論を学ぶことによって,経営管理論とはどのような学問か,管理論的に考えるとはどういうことかを理解し,管理論的視点から物事を捉え,考えられるようになることが本講義の到達目標である。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) (内容/ Contents) イントロダクション(経営管理論とはどのような学問か)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第1章を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 企業とはどのような存在か(企業形態論)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第2章を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) マネジメントの誕生(古典的管理論・科学的管理法)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第3章を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) マネジメントの誕生(古典的管理論・人間関係論)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第3章を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 組織マネジメントの展開(バーナードの組織論)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第4章を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 組織マネジメントの展開(サイモンの意思決定論)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第4章を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) モティベーション論(やる気の経営学)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第5章を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) リーダーシップ論(仕事重視型と人間関係配慮型)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第6章を読む。 
(実施回/ Week) (内容/ Contents) 組織構造のマネジメント(分業と調整の枠組み)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第7章を読む。 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 組織文化のマネジメント(共有された価値観と行動規範)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第8章を読む。 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) 経営組織の環境適応(コンティンジェンシー理論)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第9章を読む。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) 企業戦略のマネジメント(多角化戦略の論理)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第10章を読む。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 競争戦略のマネジメント(業界の分析とライバル企業との競争)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第11章を読む。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) イノベーションのマネジメント(革新のマネジメント)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第12章を読む。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 日本企業のマネジメント(ヒト・モノ・カネのマネジメント)  (授業時間外の学習/ Assignments) 予習:テキスト第3部を読む。 

授業計画を変更しました。マネジメントの誕生とマネジメントの展開を詳しく行ったので,第3部の日本企業のマネジメントを縮小します。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小レポート  60%  授業で学んだことの確認のために,小レポートを行います。授業内容をどれだけ理解できているかを評価のポイントとします。 
期末レポート試験・論文  40%  授業内容の理解とともに,授業で得た知識を用いてどれだけ論理的に物事を考えられるかが評価のポイントとなります。 

遠隔授業に伴い,成績評価の基準を変更しました。小レポートと期末レポートで評価します。小レポートは資料を読み,内容を理解し,自分の経験などの実例に関連させて理解できているかを確認します。期末レポートは経営管理論の理論を総合的に理解し,論理的に考察できているかを重視します。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
244 60.2 24.2 2.0 0.0 13.5 0.0 3.2

<テキスト/Textbook>

上野恭裕・馬場大治編著  『ベーシックプラス経営管理論』 (中央経済社、2016年) 授業が始まるまでに,テキストを準備しておいてください。 

 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。