|
|||||
※学期中に内容が変更になることがあります。 | |||||
2020年度
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<概要/Course Content Summary> 本講義では,企業経営の管理的な諸側面に関する諸理論を解説する。まず,経営管理論とはどのような学問かということを確認し,テイラーの科学的管理法,ファヨールの管理原則論といった古典的管理論を解説する。それに続き,人間関係論,バーナード,サイモンの近代組織論,コンティンジェンシー理論,経営戦略論等,経営管理論の諸学説の発展を概観することによって,経営管理の諸問題を議論する。また企業経営の個別管理(ヒト,モノ,カネの管理)の問題についても日本企業の事例をもとに考察を行う。 <到達目標/Goals,Aims> 経営管理論とは経営者,管理者の視点から,組織の目的を達成するために,どのような経営,管理を行えば良いかを明らかにする学問である。そのような経営管理論の基本的な理論を学ぶことによって,経営管理論とはどのような学問か,管理論的に考えるとはどういうことかを理解し,管理論的視点から物事を捉え,考えられるようになることが本講義の到達目標である。 <授業計画/Schedule>
授業計画を変更しました。マネジメントの誕生とマネジメントの展開を詳しく行ったので,第3部の日本企業のマネジメントを縮小します。 <成績評価基準/Evaluation Criteria>
遠隔授業に伴い,成績評価の基準を変更しました。小レポートと期末レポートで評価します。小レポートは資料を読み,内容を理解し,自分の経験などの実例に関連させて理解できているかを確認します。期末レポートは経営管理論の理論を総合的に理解し,論理的に考察できているかを重視します。
<成績評価結果/Results of assessment> 成績評価の見方について/Notes for assessment
<テキスト/Textbook>
|
|
お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
|
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。 |