シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522341-003 

△経営学-3
Management Theory-3
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  谷本 啓

<概要/Course Content Summary>

 本講義は経営学の入門的な位置づけとして企業経営についての基本的な知識,概念を取り扱います。 
 経営学を「営利・非営利のあらゆる『継続的事業体』における組織活動の企画・運営に関する科学的知識の体系」として捉えるとき,その対象には私企業のみならず国や地方自治体,学校,病院,NPOやNGOなどの組織も含まれます。しかし,現代社会において私たちの身の回りにある商品(財・サービス)の生産の中心にあるのは企業であり,本講義では商学部設置科目として営利を追求する企業の経営を前提として取り扱います。講義内容としては,経営学における「企業論」「戦略論」「組織論」「管理論」の領域を中心に解説します。

<到達目標/Goals,Aims>

経営学に関する基本的な知識を修得・理解し,事業体の管理・運営についての基礎的素養を身につける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1.  (内容/ Contents) はじめに:講義の紹介と授業進行に関する諸注意   (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 2.  (内容/ Contents) 多様な事業組織と会社の諸形態  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 3.  (内容/ Contents) 株式会社と会社の諸機関(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 4.  (内容/ Contents) 株式会社と会社の諸機関(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 5.  (内容/ Contents) 企業戦略の基礎(1)経営戦略の基礎概念  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 6.  (内容/ Contents) 企業戦略の基礎(2)全社戦略  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 7.  (内容/ Contents) 企業戦略の基礎(3)競争戦略  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 8.  (内容/ Contents) 企業戦略の基礎:戦略論のまとめ  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 9.  (内容/ Contents) 企業の組織形態(1)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 10.  (内容/ Contents) 企業の組織形態(2)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 11.  (内容/ Contents) 商品(有形財/製品)の生産  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 12.  (内容/ Contents) 商品(無形財/サービス)の生産  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 13.  (内容/ Contents) 人事戦略と雇用管理・雇用形態の多様化  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 14.  (内容/ Contents) 企業と企業経営における現代的課題  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の復習(1時間) 
(実施回/ Week) 15.  (内容/ Contents) 本講義のまとめ(総括)  (授業時間外の学習/ Assignments) これまでの授業内容についての復習(1時間) 

上記の内容を講義する予定ですが,授業の進行状況に応じて変更する場合もあるので注意して下さい。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

小レポート  30%  講義内容の動画を視聴した後,内容の理解度の確認のために小レポート実施し,平常点として成績評価の対象とします。 
期末レポート試験  70%  経営学に関する文献についての書評を作成し,それに基づき授業内容や各自の問題意識に従ってさらに内容を発展(深化)したレポートを作成して頂きます。 

最終的な成績評価の解説は授業講評において行います。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
274 33.6 33.9 20.1 7.3 5.1 0.0 2.8

<参考文献/Reference Book>

参考文献については,必要に応じて講義中に随時紹介していく予定です。

<備考/Remarks>

(1)このクラスは主に商学部1年次生を対象としたクラスとなります。   
(2)授業は「動画配信」(オンデマンド方式)によって行います。 
(3)講義についての連絡は主に「e-class」を通じて行う予定です。ただし必要に応じて「学習支援システム(Duet)」も併用します。 
(4)本講義を受講後,企業での働き方・働かせ方,あるいはブラック企業(ブラックアルバイト)対策など雇用管理のより具体的な内容に関心を持たれた場合,春学期開講の商学部開講科目「現代の企業経営と労務監査」(2年次生以上対象・他学部履修可)の受講をお薦めします。  

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。