シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522332-002 

△貿易論-2
International Trade-2
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  久松 太郎

<概要/Course Content Summary>

現代社会は,ある面では,企業による大規模な生産(規模の経済性の追求)と人々が大量に消費する財の多種多様性(製品差別化の必要性)によって特徴づけられているといわれている。これら規模の経済性や製品差別化などの事情と国際貿易との関係を明らかにする理論と,その出来に至るまでの貿易理論の歴史的展開とを論じることが本講義の主題である。

<到達目標/Goals,Aims>

・ 国際貿易に関する古典理論,その発展形,現代理論の基礎的な知識を学ぶことで,現実の世界経済の動向を分析できる基礎的な能力を身につける。 
・ 国際貿易論の歴史的展開過程を理解し,現代の理論を歴史的射程の中で捉えることによって,その意義と問題点を認識できる能力を身につける。 

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 第1回  (内容/ Contents) 導入:経済学の基礎概念/国際貿易と分業  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第2回  (内容/ Contents) 部分均衡分析を用いた輸入需要と輸出供給の考え方  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回授業の復習 
(実施回/ Week) 第3回  (内容/ Contents) 余剰分析を用いた貿易利益の考え方  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回授業の復習 
(実施回/ Week) 第4回  (内容/ Contents) 絶対優位と比較優位の考え方  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回授業の復習 
(実施回/ Week) 第5回  (内容/ Contents) リカード・モデル(1):労働生産性と貿易  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回授業の復習 
(実施回/ Week) 第6回  (内容/ Contents) リカード・モデル(2):交易条件の決定/経済厚生  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回授業の復習 
第1回レポート 
(実施回/ Week) 第7回  (内容/ Contents) 第1回レポート課題解説  (授業時間外の学習/ Assignments) 第1~6回授業の復習 
(実施回/ Week) 第8回  (内容/ Contents) 国際分業の主な要因/資源と貿易  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第9回  (内容/ Contents) ヘクシャー=オリーン・モデル(1):要素賦存と生産可能性  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回授業の復習 
(実施回/ Week) 第10回  (内容/ Contents) ヘクシャー=オリーン・モデル(2):リプチンスキー定理,ヘクシャー=オリーン定理,ストルパー=サミュエルソン定理,要素価格均等化定理  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回授業の復習 
第2回レポート 
(実施回/ Week) 第11回  (内容/ Contents) 第2回レポート課題解説  (授業時間外の学習/ Assignments) 第1~3回,第8~10回授業の復習 
(実施回/ Week) 第12回  (内容/ Contents) 産業内貿易指数/産業内貿易の主な要因  (授業時間外の学習/ Assignments)  
(実施回/ Week) 第13回  (内容/ Contents) クルーグマン・モデル(独占的競争モデル)  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回授業の復習 
(実施回/ Week) 第14回  (内容/ Contents) メリッツ・モデル(企業の異質性)  (授業時間外の学習/ Assignments) 前回授業の復習 
第3回レポート 
(実施回/ Week) 第15回  (内容/ Contents) 第3回レポート課題解説  (授業時間外の学習/ Assignments) 第1~3回,第11~14回授業の復習 

この授業の理解にはミクロ経済学の基礎的な知識と理論が必要です。必要に応じてそれらの知識と理論についての解説を加える回を設けています。また,この授業で紹介する貿易理論はすべて数理モデルを用いて説明されます。高等学校で学んだレベルの微分やベクトルなどの数学を各自で十分に復習した上で授業を受けて下さい。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

第1回レポート  40%  理論の理解度を中心に評価します。第4回から第6回までの授業が中心となります。(リカード・モデル) 
第2回レポート  40%  理論の理解度を中心に評価します。第8回から第10回までの授業が中心となります。(ヘクシャー=オリーン・モデル) 
第3回レポート  20%  理論の理解度を中心に評価します。第12回から第14回までの授業が中心となります。(クルーグマン・モデル,メリッツ・モデル) 

どのレポートも数学的理解力が必要です。点数配分は若干変動する可能性があります。合計100%は変わりません。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
108 14.8 9.3 7.4 13.9 54.6 0.0 1.2

<テキスト/Textbook>

e-classで講義資料を配布します。括弧を埋める形式の資料となっていますので,必ず事前に印刷して授業に持参して下さい。

<参考文献/Reference Book>

中西訓嗣  『国際経済学-国際貿易編-』初版 (ミネルヴァ書房、2013)ISBN:978-4-623-06495-3 
 

大川昌幸  『コア・テキスト 国際経済学』第2版 (新世社、2015)ISBN:978-4-88384-232-2 
 

若杉隆平  『現代経済学入門 国際経済学』第3版 (岩波書店、2013)ISBN:978-4-00-026699-4 
 

曽道智・髙塚創  『空間経済学』初版 (東洋経済新報社、2016)ISBN:978-4-492-31485-2 
 

その他の文献については,授業中に適宜紹介します。

<備考/Remarks>

オンライン授業となったため当初のものから大幅に変更しています。 
資料や解説はeclassで行いますので,必ずチェックしてください。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。