シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522315-003 

△商業史-3
History of Commerce-3
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  講義/Lecture

  山下 麻衣

<概要/Course Content Summary>

本講義では,経済史および経営史の分析視角に基づき,近代における経済実態を背景として,人々の生活や商業活動がどのように変化をしたのか,さらにはその変化の背景にはどのような意思決定のプロセスがあったのかを学びます。 
なお,各回の授業内容は「近代化と商業」に加えて,「近代化と消費」,「近代化と生活」をキーワードに構成しています。

<到達目標/Goals,Aims>

商品流通や生活および消費のあり方の具体像を学ぶことをとおして,商業についてより多面的なものの見方ができるようになることです。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 1  (内容/ Contents) ガイダンス  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業で何を学ぶかをアナウンス。 
(実施回/ Week) 2  (内容/ Contents) 第二次世界大戦前における化粧文化を生み出した時代背景と歴史 
 
(授業時間外の学習/ Assignments) レジュメおよび参考文献『化粧の日本史』。 
(実施回/ Week) 3  (内容/ Contents) 「美」のあり方を発信した企業と商品の歴史 資生堂  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメおよび参考文献『日本的流通』第2章。 
(実施回/ Week) 4  (内容/ Contents) 大阪経済の伝統と革新  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメおよび授業内配布論文。 
(実施回/ Week) 5  (内容/ Contents) 製薬企業およびくすりの流通の歴史 その1 道修町発展の歴史  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメおよび授業内配布論文。 
(実施回/ Week) 6  (内容/ Contents) 製薬企業およびくすりの流通の歴史 その2 近代戦争がもたらした製薬産業への影響に関する歴史  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメおよび授業内配布論文。 
(実施回/ Week) 7  (内容/ Contents) 女性企業家の活躍の歴史 吉本せい(吉本興業)  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメおよび授業内配布論文。 
(実施回/ Week) 8  (内容/ Contents) 中間レポート(到達度確認)  (授業時間外の学習/ Assignments) 中間レポートに関連する参考文献の読解。 
(実施回/ Week) 9  (内容/ Contents) 戦後復興および高度経済成長を牽引した企業と商品の歴史(概観)  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメおよび授業内配布論文 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) 「美」のあり方を発信した企業と商品の歴史(ワコール)  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメおよび参考文献『日本をつくった企業家』。 
 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) パラリンピックを題材とした商業としてのスポーツの歴史 その1 リハビリテーション医学の発展とパラリンピック  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメおよび授業内配布論文。 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) パラリンピックを題材とした商業としてのスポーツの歴史 その2 日本におけるパラリンピックの歴史  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメおよび授業内配布論文。 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) 医療・福祉・看護に関連したビジネスの歴史  (授業時間外の学習/ Assignments) レジュメおよび授業内配布論文。 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) 期末レポート(または総括)  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容ポイントの再確認。 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) 授業内評価のレビュー  (授業時間外の学習/ Assignments) 授業内容の再確認と疑問点の解決。 

授業の進捗状況によって,授業計画は変更する可能性があります。詳細は必ず授業内で確認するようにしてください。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

中間レポート試験  10%  専門性のより高い論文を読むことで,授業がより深く理解できていること。 
期末レポート試験・論文  40%  学期を通して授業内容を理解できているかどうかを確認すること。 
小テスト  50%  授業の視聴と内容の理解を毎授業ごとに測ること。 

毎回授業後に実施する小テスト,中間レポート試験,期末レポート試験で評価をします。詳細は第1回授業でアナウンスします。

 

<成績評価結果/Results of assessment>   成績評価の見方について/Notes for assessment

    

登録者数

成績評価(%)

評点
平均値

備考

A B C D F
72 40.3 19.4 11.1 15.3 13.9 0.0 2.6

<参考文献/Reference Book>

山村博美  『化粧の日本史-美意識の移り変わり-』(吉川弘文館、2016)古代から現代までの化粧の歴史がわかります。 
 

宮本又郎  『日本をつくった企業家』(SHINSHOKAN、2002)日本の経済発展に貢献してきた企業家の活動の軌跡がコンパクトにまとめられています。 
 

佐々木聡  『日本的流通の経営史』(有斐閣、2007年)トイレタリー業界を題材に,日本的流通システムがいかにして生み出されどのように発展・衰退してきたのかが学べます。 
 

ペネロピ・フランクス,ジャネット・ハンター編  『歴史のなかの消費者-日本における消費と暮らし 1850ー2000-』(法政大学出版局、2016年)日本の消費者の歴史がどのように分析できうるのかを学べる書物です。 
 

廣田誠・山田雄久・木山実・長廣利崇・高岡里圭  『日本商業史』(有斐閣、2017年)日本商業史のスタンダードなテキストです。 
 

橘川武郎  『イノベーションの歴史-日本の革新的企業家群像-』初版 (有斐閣、2019年)日本経営史のテキストです。 
 

<備考/Remarks>

授業準備,授業の進め方,成績評価方法の詳細は第1回授業で説明いたします。必ず確認をしてください。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。