<概要/Course Content Summary>
この講義の目的は,情報発信応力を身につけることです。例えば大学では,レポートやプレゼンテーションを作成する機会は多いでしょう。まずは,文章作成上の技術・手順・ルールを身につけ,終始一貫した文章を書けるようになりましょう。複数回の講義内課題として,各自小レポートを作成します。各講義の内容に応じて,主に新聞記事を用いて様々なトピックについて勉強します。さらに,プレゼンテーションを作成することにより,情報発信応力を高めます。プレゼンテーション作成はグループワークとし,受講生同士の交流を深めます。
<到達目標/Goals,Aims>
●各テーマに応じて,問い・主張・論証を行う ●関連情報を収集し,分析し,活用する方法を学ぶ ●実践的な情報発信力を身につける
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
オリエンテーション
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
簡潔に伝える
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
意見と事実
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
問いを立てる①
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
プレゼンテーション準備(グループ1)
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
問いを立てる②
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
主張と論証①
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
プレゼンテーション準備(グループ2)
|
(実施回/ Week)
7
|
(内容/ Contents)
主張と論証②
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
8
|
(内容/ Contents)
自分の意見を主張する
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
スライド準備(全員)
|
(実施回/ Week)
9
|
(内容/ Contents)
主張と論証③
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
プレゼンテーション準備(グループ3)
|
(実施回/ Week)
10
|
(内容/ Contents)
主張と論証④
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
11
|
(内容/ Contents)
人の主張に賛成・反対する①
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
プレゼンテーション準備(予備)
|
(実施回/ Week)
12
|
(内容/ Contents)
人の主張に賛成・反対する②
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
13
|
(内容/ Contents)
データの分析方法①
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
プレゼンテーション準備(予備)
|
(実施回/ Week)
14
|
(内容/ Contents)
データの分析方法②
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
15
|
(内容/ Contents)
まとめ
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
この授業計画は暫定的なものであり,受講生の数などにより内容を変更する場合があります。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席,講義内課題,グループワークの成果等)
|
60%
|
講義内でお伝えします。
|
レポート
|
40%
|
講義内でお伝えします。
|
4回以上欠席した場合は単位を付与しません。
<テキスト/Textbook>
必要な資料は講義内で配布します。
<参考文献/Reference Book>
|