シラバス
※学期中に内容が変更になることがあります。

2020年度


10522102-001 

△アカデミック・リテラシーⅡ-1
Academic Literacy II-1
2単位/Unit  秋学期/Fall  今出川/Imadegawa  演習/Seminar

  佐藤 研一

<概要/Course Content Summary>

 在学中に海外の大学で学びたい,あるいは卒業後に海外の大学院に進学したいと考える学生諸君は多くおられるでしょう。アカデミック・リテラシーⅠで同志社での学びに備えたのと同様,海外の高等教育機関で学ぶためにも入念な準備が必要です。 
 この授業では,海外への留学・進学を考えている学生が,その夢を実現させるために必要なことを一通り学ぶことを目指します。具体的には,出願から留学までに必要な試験やスキルを概観するとともに,志望校探しから留学計画の立案までを行います。ただし,秋学期にこの授業を履修するだけでは夢の実現には漕ぎつけないので,ここで学んだことを基礎にずっと学び続けることが肝要です。 
 さらに,留学の志望はまだ固まっていないものの,「商学部の科目で英語が使えればなぁ」「受験とは一味違った英語の授業を受けてみたい」という学生の履修も歓迎します。この授業では,「人の話を聞いて理解する」ことはもちろんのこと,「自分の意見をその場でまとめて話す」ことが重視されますので,新しい形の学びでいろいろなことを経験してもらえるでしょう。 
 ただし,こういった形の授業には相応の英語力が必要ですので,英検2級に余裕をもって合格できる英語力,もしくはTOEIC600以上の学生が履修することを前提に授業を進めます。TOEIC730を超える学生は余裕を持って授業に臨めるでしょう。高校時代までに海外現地校などに通ったことのある学生は,懐かしい雰囲気がするかもしれません。英語力に不安がある場合は,履修前に必ず担当者に事前に相談してください。

<到達目標/Goals,Aims>

・海外留学や海外大学院進学に必要な英語運用能力とスキルを知る。 
・英語を用いて基本的なアカデミック・リテラシーが発揮できるようになる。 
・自らに最適な留学先を見つける。

<授業計画/Schedule>

(実施回/
Week)
(内容/
Contents)
(授業時間外の学習/
Assignments)
(実施回/ Week) 01  (内容/ Contents) Orientation  (授業時間外の学習/ Assignments) n.a. 
(実施回/ Week) 02  (内容/ Contents) The Pitch  (授業時間外の学習/ Assignments) n.a. 
(実施回/ Week) 03  (内容/ Contents) Study abroad - what is it like?  (授業時間外の学習/ Assignments) Mini-test on Ch. 01 
(実施回/ Week) 04  (内容/ Contents) Being a college student  (授業時間外の学習/ Assignments) Mini-test on Ch. 03 
(実施回/ Week) 05  (内容/ Contents) Successful study  (授業時間外の学習/ Assignments) Mini-test on Ch. 04 
(実施回/ Week) 06  (内容/ Contents) CREAM Strategy  (授業時間外の学習/ Assignments) Mini-test on Ch. 06 
(実施回/ Week) 07  (内容/ Contents) Core research skills  (授業時間外の学習/ Assignments) Assignment (check e-class) 
(実施回/ Week) 08  (内容/ Contents) Referencing  (授業時間外の学習/ Assignments) Mini-test on Ch. 07 
(実施回/ Week) 09  (内容/ Contents) Critical thinking  (授業時間外の学習/ Assignments) Mini-test on Ch. 10 
(実施回/ Week) 10  (内容/ Contents) Working with others  (授業時間外の学習/ Assignments) Mini-test on Ch. 12 
(実施回/ Week) 11  (内容/ Contents) Writing at unversity level  (授業時間外の学習/ Assignments) Mini-test on Ch. 13 
(実施回/ Week) 12  (内容/ Contents) Developing academic writing (1)  (授業時間外の学習/ Assignments) Assignment (check e-class) 
(実施回/ Week) 13  (内容/ Contents) Developing academic writing (2)  (授業時間外の学習/ Assignments) Assignment (check e-class) 
(実施回/ Week) 14  (内容/ Contents) Review  (授業時間外の学習/ Assignments) n.a. 
(実施回/ Week) 15  (内容/ Contents) Feedback  (授業時間外の学習/ Assignments) n.a. 

授業計画は学生と相談の上変更されることがあります。 
 
授業に関する通知,Mini-test, 課題の配布や回収は e-class 上で行われるので(注: DUET ではない),各自こまめにチェックすること。

<成績評価基準/Evaluation Criteria>

平常点(出席,クラス参加,グループ作業の成果等)  60%  授業での自発的な発言やディスカッションへの貢献度を評価します。 
Writing Assignments  20%  英語のライティング力を高めるための小テストおよびシンプルな実践課題が出題されます。 
The Pitch  20%  英語でのプレゼンテーションに挑戦します。 

毎週教科書の指定個所を読みながら,理解度を試す小テストを毎回少しずつ進めます。大きな範囲の理解度を一気にテストする最終試験はありません。学期の最後には,留学時に必須の「英語を書く力」を集中して鍛えるための課題が出題されます。教師の指示に従いながら,順番に課題をこなしてください。

<参考文献/Reference Book>

Bailey, S. , Academic writing :  a handbook for international students .   (Routledge, 2010) .  ISBN:978-0-415-59581-0  少々値段は高めですが留学準備時には大変役に立つ内容が満載です。英語力向上のための参考書・問題集としても使用できます。 

 

 

 

<備考/Remarks>

英語による口頭発表が評価対象となっています。基本的な語彙力,文法力,そして英語の発話能力が必要です。また,その他の課題は e-class 上で実施されるので,教室の内外で PC が使える状況および環境であることが求められます。 

 

お問合せは同志社大学 各学部・研究科事務室まで
 
Copyright(C) 2020 Doshisha University All Rights Reserved. 無断転載を禁止します。