<概要/Course Content Summary>
マクロ経済分析の中でも金融政策とマクロ経済の関係に理論と実際の両面から焦点を当てる。まず,金融政策主体としての中央銀行制度,手段・操作目標・中間目標・最終目標など金融政策の運営方法を見ていく。次に,外国為替市場と国際金融制度を考察し,開放経済における金融政策のマクロ経済への効果を検討する。また,各種のマクロ経済理論を前提として,金融政策の効果波及経路についても分析していくことによって,金融政策のマクロ経済への効果の有効性と限界を明らかにしていきたい。
<到達目標/Goals,Aims>
金融政策とマクロ経済の関係を理論と実際の両面から理解し,評価して議論できるようになる。
<授業計画/Schedule>
(実施回/ Week)
|
(内容/ Contents)
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
|
(実施回/ Week)
1
|
(内容/ Contents)
Central Banks and the Federal Reserve System
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習と復習
|
(実施回/ Week)
2
|
(内容/ Contents)
Tools of Monetary Policy
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習と復習
|
(実施回/ Week)
3
|
(内容/ Contents)
The Conduct of Monetary Policy: Strategy and Tactics
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習と復習
|
(実施回/ Week)
4
|
(内容/ Contents)
The Foreign Exchange Market
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習と復習
|
(実施回/ Week)
5
|
(内容/ Contents)
The International Finaical System
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習と復習
|
(実施回/ Week)
6
|
(内容/ Contents)
Transmission Mechanisms of Monetary Policy
|
(授業時間外の学習/ Assignments)
テキストの予習と復習
|
以上の内容を15週かけて講義する。 授業時間外の学習としては,発表の準備を含むテキストの予習と復習をすること。 受講者と相談の結果,授業計画を変更する可能性がある。
<成績評価基準/Evaluation Criteria>
平常点(出席,クラス参加,発表,グループ作業の成果等)
|
100%
|
金融政策とマクロ経済の関係を理論と実際の両面から理解し,評価して議論できるようになっているかどうかを評価する。
|
演習形式の授業にするので,出席,クラス参加,発表の内容を評価する。
<テキスト/Textbook>
F.S. Mishkin
, The Economics of Money, Banking,and Financial Markets
,
12
.
(Pearson, 2018)
.
|
|
<備考/Remarks>
授業形態:対面 本科目はPSE科目ではないが,英語のテキストを使用し,演習形式で行う。
|